studio
大西麻貴スタジオプロジェクト紹介
「これからの時代の学校」
2022年度 後期大西スタジオ 課題
大西麻貴 松田彩加
私たちの時代の理想郷
「これからの時代の学校」
今期の大西スタジオでは、学校、それも義務教育と呼ばれる小・中学校を対象に、これからの時代の学校を考えたいと思います。
私たちは学校で多くのことを学びますが、学校以外の場所でも多くのことを学びます。では学校とはなんでしょうか?多様な価値を認める現代において「学ぶとは何だろう?」まで遡って、学校のあり方を捉え直すことはできないでしょうか。
少子高齢化が進む現代において、多くの小中学校の統廃合が進むとともに、新しい学校のあり方が模索されています。また、不登校の子どもたちが通えたり、地域と一体となった学びを考えたりと、オルタナティブな学校のあり方も生まれ始めています。
子どもたちの未来を考えることは、私たちの社会の未来を考えることです。
現代の日本における義務教育の仕組みを引き継ぎつつ、どのような学校のあり方が可能かを、ともに考えましょう。
スタジオを進めるにあたっては、以下の点を大切に進めたいと思います。
ー日本の義務教育の有り様を知り、その良い点と改善すべき点を把握する。
ーオルタナティブな学校として、世界中にどのような学校が生まれているかをリサーチする。
ー「学ぶとは何か?」から考え、現在の義務教育をベースに、自分なりの学びの体系を組み立てる。
ー新しい学びの空間を提案する。
■読書会
・イヴァン・イリイチの『脱学校の社会』を読むところからスタジオを始めたいと思います。
■参考図書
・脱学校の社会 イヴァン・イリイチ著 東洋・小澤周三訳
・ルイス・カーン建築論集 ルイス・カーン著 前田忠直訳
・被抑圧者の教育学 パウロ・フレイレ著 三砂ちづる訳
・人類学とは何か ティム・インゴルド著 奥野克巳他訳
2022 AUTUMN ONISHI STUDIO
Maki Onishi, Ayaka Matsuda
A Utopia of Our Time “School of the future”
In this term’s Onishi Studio, We would like to think about schools in the future, focusing on schools, especially elementary and junior high schools, which are called compulsory education.
We learn a lot in school, but we also learn a lot outside of school. So what is school? In today’s world where diverse values are recognized, is it possible to go back to the question, “What is learning?” and reconsider how schools should be.
In today’s world, where the birthrate is declining and the population is aging, many elementary and junior high schools are being consolidated and abolished, and new schools are being explored. In addition, alternative schools are beginning to emerge, such as allowing children who do not attend school , and thinking about learning together with the community.
Thinking about the future of our children means thinking about the future of our society.
Let’s think together about what kind of schools are possible while inheriting the system of compulsory education in modern Japan.
As we advance the studio, we would like to emphasize the following points.
– To learn about the state of compulsory education in Japan and understand its good points and points to be improved.
-Research what kind of schools are emerging around the world as alternative schools.
– Think about what it means to learn, and build your own learning system based on the current compulsory education.
-Propose a new learning space.
■ Reading Club
I would like to start the studio by reading Ivan Ilyich’s “Society of the Ex-School”.
■ References
・Society of the Ex-School ,Ivan Ilyich’s
・Louis.I.Kahn. Writings, Lectures, Interviews , Rizzoli
・Pedagogy of the Oppressed, Paulo Freire
・Anthropology: Why It Matters, Tim Ingold
家と庭の風景から考える
2022年度 前期 大西スタジオ 課題
大西麻貴 武井良祐
「私たちの時代の理想郷」
家と庭の風景から考える
私たちの時代の理想郷、を描いて下さい。
そこでは人間、動物、そして植物が調和の中に住まい、食べること、寝ること、働くこと、 学ぶこと、祈ること、子を育てること、老いること、病むこと、死と向き合うことがともにあり、 喜びや悲しみ、驚きや恐れ、安堵と快楽が、素晴らしいかたちで呼び起こされる場であることを想像しています。
これまで建築家はさまざまな形で、建築を通して理想郷を描こうとして来ました。理想郷を描くとは、私たちはどのように生きるべきか?を建築を通して考え、提示することです。それは、これからの社会が必要とする共同体と、それを取り巻く空間のありようについて考えることでもあります。
今私たちが生きているこの時代に、描くべき理想郷の姿を、ともに考えましょう。
今期のスタジオでは、増田友也先生著の『家と庭の風景 日本住宅の空間論的考察』を皆で読みます。日本の伝統的住宅の空間構成を読み解きながら、そこでの学びをこれからの居住環境や、街のあり様につなげていけないかを皆で考えてみたいと思います。
◾️設計条件
・敷地は自由ですが、架空の敷地は認めない。
・多様なメンバーによって構成される共同体を考えること。
・自らが建築家として共同体の中に住み、運営メンバーの一員となること。
・居住を必ず含むこと。
・建物一つだけを考えると言うより、屋外空間、周囲の街と一体で考えること。
◾️読書会
・家と庭の風景 日本住宅の空間論的考察 増田友也著 ナカニシヤ出版を皆で読もうと考えています。
第1回目エスキス(4/15)、第2回目エスキス(4/19)で序説〜第二章を、4/23(土)15:00ー 京都・葭屋町にて増田友也の教え子である、京都建築専門学校校長の佐野春仁先生と、第三章の読書会を行います。
読書会はその後も継続して開催されます。
◾️再読
・上記の本に関連する日本の伝統的建築を一つ選び、各々が考察する。
■参考図書
・ルイス・カーン建築論集 ルイス・カーン著 前田忠直訳
・被抑圧者の教育学 パウロ・フレイレ著 三砂ちづる訳
・人類学とは何か ティム・インゴルド著 奥野克巳他訳
2022 SPRING ONISHI STUDIO
Maki Onishi, Ryosuke Takei
A Utopia of Our Time
Think from the landscape of the house and garden
Envision a utopia of our time.
I imagine a place where humans, animals, and plants live in harmony, where everyone eats, sleeps, works, raises children, grows old, gets sick, and faces death together, and where joy and sorrow, wonder and fear, relief and pleasure are evoked in wonderful ways.
Architects have attempted to envision utopia through architecture in various ways. To envision a utopia is to ask the question, “How should we live?” and present our ideas through architecture. This also means thinking about what kind of community the future society needs, the space that will surround it.
Let’s work together to envision a utopia for this age we are living in.
At this term’s studio, everyone will read “Landscape of House and Garden: Spatial Consideration of Japanese Houses” by Tomoya Masuda. While reading the spatial composition of traditional Japanese houses, I would like to think about how the learning there can be connected to the future living environment and the state of the city.
■Design Criteria
・ The site is free, but fictitious sites are not allowed.
・ Think of a community of diverse members.
・ To live in the community as an architect and become a member of the management members.
・ Must include residence.
・ Think not only about one building, but about the outdoor space and the surrounding city.
◾️About reading circle
・ Landscape of House and Garden: Spatial consideration of Japanese housing by Tomoya Masuda, Nakanishiya
Publishing, I’m thinking of reading it together.
1st Esquisse (4/15)
2nd Esquisse (4/19):Introduction to Chapter 2
4/23 (Sat) 15: 00-: We will hold about reading circle for Chapter 3 with Professor Haruhito Sano, the principal of
Kyoto Architectural College, who is a student of Tomoya Masuda in Yoshiyamachi, Kyoto.
About reading circle will continue to be held thereafter.
◾️Re-reading
・Choose one of the traditional Japanese architecture related to the above book and consider each one.
■References
・Louis.I.Kahn. Writings, Lectures, Interviews , Rizzoli
・Pedagogy of the Oppressed, Paulo Freire
・Anthropology: Why It Matters, Tim Ingold