studio
大西麻貴スタジオプロジェクト紹介
2024年度 前期大西スタジオ 課題
大西 麻貴、砂越 陽介
「私たちの時代の理想郷 -家と庭の風景から考える」
私たちの時代の理想郷、を描いて下さい。
そこでは人間、動物、そして植物が調和の中に住まい、食べること、寝ること、働くこと、 学ぶこと、祈ること、子を育てること、老いること、病むこと、死と向き合うことがともにあり、 喜びや悲しみ、驚きや恐れ、安堵と快楽が、素晴らしいかたちで呼び起こされる場であることを想像しています。
これまで建築家はさまざまな形で、建築を通して理想郷を描こうとして来ました。理想郷を描くとは、私たちはどのように生きるべきか?を建築を通して考え、提示することです。それは、これからの社会が必要とする共同体と、それを取り巻く空間のありようについて考えることでもあります。
今私たちが生きているこの時代に、描くべき理想郷の姿を、ともに考えましょう。
今期のスタジオでは、増田友也先生著の『家と庭の風景 日本住宅の空間論的考察』を皆で読みます。日本の伝統的住宅の空間構成を読み解きながら、そこでの学びをこれからの居住環境や、街のあり様につなげていけないかを皆で考えてみたいと思います。
◾️設計条件
・敷地は自由ですが、架空の敷地は認めない。
・多様なメンバーによって構成される共同体を考えること。
・自らが建築家として共同体の中に住み、運営メンバーの一員となること。
・居住を必ず含むこと。
・建物一つだけを考えると言うより、屋外空間、周囲の街と一体で考えること。
◾️読書会
・『家と庭の風景–日本住宅の空間論的考察』増田友也 著・ナカニシヤ出版
2024 SPRING ONISHI STUDIO
Maki ONISHI, Yosuke SAGOSHI
‘A Utopia of Our Time – Think from the landscape of the house and garden’
Envision a utopia of our time.
I imagine a place where humans, animals, and plants live in harmony, where everyone eats, sleeps, works, raises children, grows old, gets sick, and faces death together, and where joy and sorrow, wonder and fear, relief and pleasure are evoked in wonderful ways.
Architects have attempted to envision utopia through architecture in various ways. To envision a utopia is to ask the question, “How should we live?” and present our ideas through architecture. This also means thinking about what kind of community the future society needs, the space that will surround it.
Let’s work together to envision a utopia for this age we are living in.
At this term’s studio, everyone will read “Landscape of House and Garden: Spatial Consideration of Japanese Houses” by Tomoya Masuda. While reading the spatial composition of traditional Japanese houses, I would like to think about how the learning there can be connected to the future living environment and the state of the city.
■Design Criteria
・ The site is free, but fictitious sites are not allowed.
・ Think of a community of diverse members.
・ To live in the community as an architect and become a member of the management members.
・ Must include residence.
・ Think not only about one building, but about the outdoor space and the surrounding city.
■About reading circle
・ “Landscape of House and Garden: Spatial consideration of Japanese housing” by Tomoya Masuda, Nakanishiya Publishing
「地区の家」から考える共同体の可能性
2023 年度 後期大西スタジオ 課題
大西麻貴、石飛亮
土地の時間とつながる建築
「地区の家」から考える共同体の可能性
「地区の家」とは、イタリアのトリノやアレッサンドリアにある、市民が自らの力で立ち上げた、共同 体のための自治空間である。「地区の家」を訪れる多様な市民の中には、子どもや老人、経済的 に苦しい状況にある家庭や、移民の人々などが含まれ、互いの違いを尊重し合い、豊かに生き ていく地域社会のために、なくてはならない場所となっている。
本スタジオでは「地区の家」のあり方から学び、場から始まる共同体、そして地域社会の有り様に ついて考える。 行政が整備する公共建築とは異なる形で、市民が、民間企業が、あるいは福祉団体が、自ら地 域社会を育てていく場を生み出していけるとしたら、それはどのような建築とともに可能だろう か?
来年1月ー2月には、1990年代から地区改善事務所の運営を通して、地区の再生活動に取り組 み、現在も「地区の家」の代表をつとめる、トリノ工科大学教授・建築家のアンドレアボッコ氏をゲ ストにお招きし、レクチャー、講評及びワークショップを開催予定である。
■設計条件
・敷地は自由だが、仮想の敷地ではなく具体的な敷地を設定すること。 ・新築・リノベーションを問わないが、活動のみの提案は認められない。建築的提案をすること。 ・設計する建築内に、自分自身の設計事務所を設け、運営者として場に関わることを想定するこ と。
・多様なメンバーによって構成される共同体を考えること。 ・建物一つだけを考えると言うより、周囲の街及び共同体と一体で考えること。
■読書会について ・ボッコ氏の著作である以下の本の読書会を行う 『バーナード・ルドフスキー ー生活技術のデザイナー』 アンドレア・ボッコ 著 多木陽介 翻訳 鹿島出版会
2023 AUTUMN ONISHI STUDIO
Maki Onishi, Ryo Ishitobi
Architecture That Connects with the Time of the Land Possibility of community thinking from “Casa del quartiere”
“Casa del quartiere” is an autonomous space for communities that citizens have created by themselves in Torino and Alessandria of Italy.
Various citizens who visit “Casa del quartiere” include children, elderly people, families financially strapped, and immigrants. The place is essential for the local community in which people can respect each other’s differences and live abundantly.
In this term’s Onishi Studio, we would like to think about a community which is created from the space and a state of local society by learning from “Casa del quartiere”.
How architecture would make it possible for citizens, private companies or welfare organizations to create space for developing local society in a different way from a public architecture which the government has prepared ?
In next January or February, we plan to hold a lecture, critique and workshop by Andrea Bocco, Professor of Architectural Technology at the Politecnico di Torino, an architect. He had worked on community regeneration activity through management of the district improvement office since the 1990s and is a representative of “Casa del quartiere”.
■ Design Criteria
・The site can be anywhere but please choose a concrete site rather than a virtual site.
・It doesn’t matter whether it is newly-built or renovated, however it’s not permitted to propose only activity. Please make an architectural proposal.
・To suppose that you have your architectural office in your proposal architecture and are involved in the space as a manager.
・To include various members in the community.
・To think of not only a building but also a town around the building.
■ About reading circle
We would like to start our studio by reading “Bernard Rudofsky – Designer of the Art of Living” by Andrea Bocco.
2023春学期大西スタジオ
大西麻貴 長柄芳紀
「私たちの時代の理想郷 ーヴェネツィアの公共空間から考える」
私たちの時代の理想郷、を描いて下さい。そこでは人間、動物、そして植物が調和の中に住まい、食べること、寝ること、働くこと、学ぶこと、祈ること、子を育てること、老いること、病むこと、死と向き合うことがともにあり、喜びや悲しみ、驚きや恐れ、安堵と快楽が、素晴らしいかたちで呼び起こされる場であることを想像しています。これまで建築家はさまざまな形で、建築を通して理想郷を描こうとして来ました。理想郷を描くとは、私たちはどのように生きるべきか?を建築を通して考え、提示する ことです。それは、これからの社会が必要とする共同体と、それを取り巻く空間のありようについて考えることでもあります。今私たちが生きているこの時代に、描くべき理想郷の姿を、ともに考えましょう。
今期のスタジオでは理想郷を考えるうえで、ヴェネツィアに約3週間滞在し、第18回ヴェネツィア・ビエンナーレ建築展・日本館での展示“Architecture, a place to be loved”の設営補助とヴェネツィアの公共空間のリサーチを行います。
ヴェネツィアでのリサーチや設営補助を通しての学びを東京のまちへと展開し、理想郷を考えてください。
■設計条件
・ヴェネツィア滞在期間中にヴェネツィアにおける公共空間をリサーチすること。
・東京下町エリア(人形町、浜町、門前仲町、清澄白河など)を対象敷地として設計をすること。
・多様なメンバーによって構成される共同体を考えること。
・建物一つだけを考えると言うより、周囲の街と一体で考えること。
■参考図書
・ヴェネツィア 水上の迷宮都市 陣内秀信著
・ルイス・カーン建築論集 ルイス・カーン著 前田忠直訳
・被抑圧者の教育学 パウロ・フレイレ著 三砂ちづる訳
・人類学とは何か ティム・インゴルド著 奥野克巳他訳
2023 SPRING ONISHI STUDIO
Maki Onishi, Yoshinori Nagara
“A utopia for our age – Research from Public space in Venice”
Please imagine a utopia for our age.
In that place, people, animals and plants are living in harmony.
It is a place to eat, to sleep, to work, to learn, to pray, to raise children, to age, to get sick, and to face death.
It is also a place where people have a feeling of happiness, sorrow, surprise, fear, relief and pleasure in a wonderful way.
Many architects in history have been trying to propose their own utopia for their era in various ways. To propose a utopia is to ask ourselves, “How should we live?” through thinking about architecture.
We are sure that there should be a utopia for our age to be imagined.
Let’s think together about what a utopia should look like in this era in which we live.
In this term’s studio, We stayed in Venice for about 3 weeks in order to think about a utopia, and assistance in setting up exhibitions at the Japan Pavilion that 18th Venice Biennale Architecture Exhibition “Architecture, a place to be loved” and research on public spaces in Venice.
Please apply what you have learned through research and construction assistance in Venice to the city of Tokyo and think about a utopia
■ Design Criteria
・To research public spaces in Venice during my stay in Venice.
・The site should be designed for the Tokyo downtown area (Ningyocho, Hamacho, Monzennakacho, Kiyosumi Shirakawa, etc.)
・Please include various members in the community.
・Please think not only a building but also a town around the building.
■References
・Hidenobu Jinnnai,Venice labyrinth city on water (Only Japanese)
・Louis.I.Kahn. Writings, Lectures, Interviews , Rizzoli
・Pedagogy of the Oppressed, Paulo Freire
・Anthropology: Why It Matters, Tim Ingold
「これからの時代の学校」
2022年度 後期大西スタジオ 課題
大西麻貴 松田彩加
私たちの時代の理想郷
「これからの時代の学校」
今期の大西スタジオでは、学校、それも義務教育と呼ばれる小・中学校を対象に、これからの時代の学校を考えたいと思います。
私たちは学校で多くのことを学びますが、学校以外の場所でも多くのことを学びます。では学校とはなんでしょうか?多様な価値を認める現代において「学ぶとは何だろう?」まで遡って、学校のあり方を捉え直すことはできないでしょうか。
少子高齢化が進む現代において、多くの小中学校の統廃合が進むとともに、新しい学校のあり方が模索されています。また、不登校の子どもたちが通えたり、地域と一体となった学びを考えたりと、オルタナティブな学校のあり方も生まれ始めています。
子どもたちの未来を考えることは、私たちの社会の未来を考えることです。
現代の日本における義務教育の仕組みを引き継ぎつつ、どのような学校のあり方が可能かを、ともに考えましょう。
スタジオを進めるにあたっては、以下の点を大切に進めたいと思います。
ー日本の義務教育の有り様を知り、その良い点と改善すべき点を把握する。
ーオルタナティブな学校として、世界中にどのような学校が生まれているかをリサーチする。
ー「学ぶとは何か?」から考え、現在の義務教育をベースに、自分なりの学びの体系を組み立てる。
ー新しい学びの空間を提案する。
■読書会
・イヴァン・イリイチの『脱学校の社会』を読むところからスタジオを始めたいと思います。
■参考図書
・脱学校の社会 イヴァン・イリイチ著 東洋・小澤周三訳
・ルイス・カーン建築論集 ルイス・カーン著 前田忠直訳
・被抑圧者の教育学 パウロ・フレイレ著 三砂ちづる訳
・人類学とは何か ティム・インゴルド著 奥野克巳他訳
2022 AUTUMN ONISHI STUDIO
Maki Onishi, Ayaka Matsuda
A Utopia of Our Time “School of the future”
In this term’s Onishi Studio, We would like to think about schools in the future, focusing on schools, especially elementary and junior high schools, which are called compulsory education.
We learn a lot in school, but we also learn a lot outside of school. So what is school? In today’s world where diverse values are recognized, is it possible to go back to the question, “What is learning?” and reconsider how schools should be.
In today’s world, where the birthrate is declining and the population is aging, many elementary and junior high schools are being consolidated and abolished, and new schools are being explored. In addition, alternative schools are beginning to emerge, such as allowing children who do not attend school , and thinking about learning together with the community.
Thinking about the future of our children means thinking about the future of our society.
Let’s think together about what kind of schools are possible while inheriting the system of compulsory education in modern Japan.
As we advance the studio, we would like to emphasize the following points.
– To learn about the state of compulsory education in Japan and understand its good points and points to be improved.
-Research what kind of schools are emerging around the world as alternative schools.
– Think about what it means to learn, and build your own learning system based on the current compulsory education.
-Propose a new learning space.
■ Reading Club
I would like to start the studio by reading Ivan Ilyich’s “Society of the Ex-School”.
■ References
・Society of the Ex-School ,Ivan Ilyich’s
・Louis.I.Kahn. Writings, Lectures, Interviews , Rizzoli
・Pedagogy of the Oppressed, Paulo Freire
・Anthropology: Why It Matters, Tim Ingold
家と庭の風景から考える
2022年度 前期 大西スタジオ 課題
大西麻貴 武井良祐
「私たちの時代の理想郷」
家と庭の風景から考える
私たちの時代の理想郷、を描いて下さい。
そこでは人間、動物、そして植物が調和の中に住まい、食べること、寝ること、働くこと、 学ぶこと、祈ること、子を育てること、老いること、病むこと、死と向き合うことがともにあり、 喜びや悲しみ、驚きや恐れ、安堵と快楽が、素晴らしいかたちで呼び起こされる場であることを想像しています。
これまで建築家はさまざまな形で、建築を通して理想郷を描こうとして来ました。理想郷を描くとは、私たちはどのように生きるべきか?を建築を通して考え、提示することです。それは、これからの社会が必要とする共同体と、それを取り巻く空間のありようについて考えることでもあります。
今私たちが生きているこの時代に、描くべき理想郷の姿を、ともに考えましょう。
今期のスタジオでは、増田友也先生著の『家と庭の風景 日本住宅の空間論的考察』を皆で読みます。日本の伝統的住宅の空間構成を読み解きながら、そこでの学びをこれからの居住環境や、街のあり様につなげていけないかを皆で考えてみたいと思います。
◾️設計条件
・敷地は自由ですが、架空の敷地は認めない。
・多様なメンバーによって構成される共同体を考えること。
・自らが建築家として共同体の中に住み、運営メンバーの一員となること。
・居住を必ず含むこと。
・建物一つだけを考えると言うより、屋外空間、周囲の街と一体で考えること。
◾️読書会
・家と庭の風景 日本住宅の空間論的考察 増田友也著 ナカニシヤ出版を皆で読もうと考えています。
第1回目エスキス(4/15)、第2回目エスキス(4/19)で序説〜第二章を、4/23(土)15:00ー 京都・葭屋町にて増田友也の教え子である、京都建築専門学校校長の佐野春仁先生と、第三章の読書会を行います。
読書会はその後も継続して開催されます。
◾️再読
・上記の本に関連する日本の伝統的建築を一つ選び、各々が考察する。
■参考図書
・ルイス・カーン建築論集 ルイス・カーン著 前田忠直訳
・被抑圧者の教育学 パウロ・フレイレ著 三砂ちづる訳
・人類学とは何か ティム・インゴルド著 奥野克巳他訳
2022 SPRING ONISHI STUDIO
Maki Onishi, Ryosuke Takei
A Utopia of Our Time
Think from the landscape of the house and garden
Envision a utopia of our time.
I imagine a place where humans, animals, and plants live in harmony, where everyone eats, sleeps, works, raises children, grows old, gets sick, and faces death together, and where joy and sorrow, wonder and fear, relief and pleasure are evoked in wonderful ways.
Architects have attempted to envision utopia through architecture in various ways. To envision a utopia is to ask the question, “How should we live?” and present our ideas through architecture. This also means thinking about what kind of community the future society needs, the space that will surround it.
Let’s work together to envision a utopia for this age we are living in.
At this term’s studio, everyone will read “Landscape of House and Garden: Spatial Consideration of Japanese Houses” by Tomoya Masuda. While reading the spatial composition of traditional Japanese houses, I would like to think about how the learning there can be connected to the future living environment and the state of the city.
■Design Criteria
・ The site is free, but fictitious sites are not allowed.
・ Think of a community of diverse members.
・ To live in the community as an architect and become a member of the management members.
・ Must include residence.
・ Think not only about one building, but about the outdoor space and the surrounding city.
◾️About reading circle
・ Landscape of House and Garden: Spatial consideration of Japanese housing by Tomoya Masuda, Nakanishiya
Publishing, I’m thinking of reading it together.
1st Esquisse (4/15)
2nd Esquisse (4/19):Introduction to Chapter 2
4/23 (Sat) 15: 00-: We will hold about reading circle for Chapter 3 with Professor Haruhito Sano, the principal of
Kyoto Architectural College, who is a student of Tomoya Masuda in Yoshiyamachi, Kyoto.
About reading circle will continue to be held thereafter.
◾️Re-reading
・Choose one of the traditional Japanese architecture related to the above book and consider each one.
■References
・Louis.I.Kahn. Writings, Lectures, Interviews , Rizzoli
・Pedagogy of the Oppressed, Paulo Freire
・Anthropology: Why It Matters, Tim Ingold
“私たちの時代の理想郷”」
2021 年度 後期大西スタジオ 課題 大西麻貴 石飛亮
土地の時間とつながる建築
「私たちの時代の理想郷」
私たちの時代の理想郷、を描いて下さい。
そこでは人間、動物、そして植物が調和の中に住まい、食べること、寝ること、働くこと、 学ぶこと、祈ること、子を育てること、老いること、病むこと、死と向き合うことがともにあり、 喜びや悲しみ、驚きや恐れ、安堵と快楽が、素晴らしいかたちで呼び起こされる場であることを想像しています。
これまで建築家はさまざまな形で、建築を通して理想郷を描こうとして来ました。理想郷を描くとは、私たちはどのように生きるべきか?を建築を通して考え、提示することです。それは、これからの社会が必要とする共同体と、それを取り巻く空間のありようについて考えることでもあります。
今私たちが生きているこの時代に、描くべき理想郷の姿を、ともに考えましょう。
■設計条件
・敷地は自由ですが、仮想の敷地ではなく具体的な敷地を設定してください。
・多様なメンバーによって構成される共同体を考えること。
・建物一つだけを考えると言うより、周囲の街と一体で考えること。
■読書会について
・建築をめざして ル・コルビュジェ著 吉阪隆正訳
を皆で読もうと考えています。
■参考図書
・ルイス・カーン建築論集 ルイス・カーン著 前田忠直訳
・被抑圧者の教育学 パウロ・フレイレ著 三砂ちづる訳
・人類学とは何か ティム・インゴルド著 奥野克巳他訳
2021 AUTUMN ONISHI STUDIO Maki Onishi, Ryo Ishitobi
私たちの時代の理想郷
A utopia for our age
Please imagine a utopia for our age.
In that place, people, animals and plants are living in harmony.
It is a place to eat, to sleep, to work, to learn, to pray, to raise children, to age, to get sick, and to face death.
It is also a place where people have a feeling of happiness, sorrow, surprise, fear, relief and pleasure in a wonderful way.
Many architects in history have been trying to propose their own utopia for their age in various ways. To propose a utopia is to ask ourselves, “How should we live?” through thinking architecture.
We are sure that there should be a utopia for our age to be imagined.
■ Design Criteria
・The site can be anywhere but please choose a concrete site rather than a virtual site.
・Please include various members in the community.
・Please think not only a building but also a town around the building.
■About reading circle
・We start our studio by reading “Vers une architecture” by Le Corbusier.
■References
・Louis.I.Kahn. Writings, Lectures, Interviews , Rizzoli
・Pedagogy of the Oppressed, Paulo Freire
・Anthropology: Why It Matters, Tim Ingold
2021 年度 前期大西スタジオ 課題 大西麻貴 藤原真名美 土地の時間とつながる建築
「私たちの時代の理想郷」
私たちの時代の理想郷、を描いて下さい。 そこでは人間、動物、そして植物が調和の中に住まい、食べること、寝ること、働くこと、 学ぶ こと、祈ること、子を育てること、老いること、病むこと、死と向き合うことがともにあり、 喜びや 悲しみ、驚きや恐れ、安堵と快楽が、素晴らしいかたちで呼び起こされる場であることを想像 しています。
これまで建築家はさまざまな形で、建築を通して理想郷を描こうとして来ました。理想郷を描く とは、私たちはどのように生きるべきか?を建築を通して考え、提示することです。それは、こ れからの社会が必要とする共同体と、それを取り巻く空間のありようについて考えることでも あります。
今私たちが生きているこの時代に、描くべき理想郷の姿を、ともに考えましょう。
■設計条件 ・敷地は自由ですが、仮想の敷地ではなく具体的な敷地を設定してください。 ・多様なメンバーによって構成される共同体を考えること。 ・建物一つだけを考えると言うより、周囲の街と一体で考えること。
■読書会について ・前期はルイス・カーン建築論集を皆で読み、議論するところから始めます。
■参考図書
・ルイス・カーン建築論集 ルイス・カーン著 前田忠直訳 ・被抑圧者の教育学 パウロ・フレイレ著 三砂ちづる訳 ・人類学とは何か ティム・インゴルド著 奥野克巳他訳
2021 SPRING ONISHI STUDIO Maki Onishi, Manami Fujiwara
私たちの時代の理想郷
A utopia for our age
Please imagine a utopia for our age.
In that place, people, animals and plants are living in harmony.
It is a place to eat, to sleep, to work, to learn, to pray, to raise children, to age, to get sick, and to face death.
It is also a place where people have a feeling of happiness, sorrow, surprise, fear, relief and pleasure in a wonderful way.
Many architects in history have been trying to propose their own utopia for their age in various ways. To propose a utopia is to ask ourselves, “How should we live?” through thinking architecture.
We are sure that there should be a utopia for our age to be imagined.
■ Design Criteria
・The site can be anywhere but please choose a concrete site rather than a virtual site. ・Please include various members in the community.
・Please think not only a building but also a town around the building.
■About reading circle
・We start our studio by reading essays by Louis. I. Kahn.
■References
・Louis.I.Kahn. Writings, Lectures, Interviews , Rizzoli ・Pedagogy of the Oppressed, Paulo Freire ・Anthropology: Why It Matters, Tim Ingold
2020 年後期大西スタジオ 課題 担当:大西麻貴 佐藤敬
土地の時間とつながる建築 「理想郷としての大きな家」
理想郷としての大きな家、を描いて下さい。 そこでは人間、動物、そして植物が調和の中に住まい、食べること、寝ること、働くこと、 学ぶこと、祈ること、子を育てること、老いること、病むこと、死と向き合うことがともに あり、 喜びや悲しみ、驚きや恐れ、安堵と快楽が、素晴らしいかたちで呼び起こされる場で あることを想像しています。 これまで建築家はさまざまな形で、私たち人間の理想郷を建築 を通して描こうとして来まし た。今私たちが生きているこの時代にも、描くべき理想郷の姿 があるはずです。
2020 年度後期課題では、前期に引き続き設計する理想郷の運営者に自分自身が含まれるも のとします。 自分が建築家となった時に住み、そして働きながら、周囲の街と社会に貢献し て行く場 を設計して下さい。計画する共同体は少なくとも30名以上のメンバーがいるもの とし、 出来るだけ多世代の、多様な立場のメンバーが参加する場とすること。
■設計条件
・敷地は自由だが、仮想の敷地ではなく具体的な敷地を選ぶこと。 ・設計する建築の運営者に自分が含まれること。 ・30名以上のメンバーによって構成される共同体を考えること。(少なすぎるのはだめ) ・建物一つだけを考えると言うより、周囲の街と一体で考えること。
2020 Fall Semester Onishi Studio Theme Charge : Maki Onishi, Kei Sato
Architecture that connects with the time of the land “A large house as utopia”
Please imagine a large house as a utopia.
In that place, people, animals and plants live in a harmony.
It is a place where people are eating, sleeping, working, learning, praying, nursing, aging, failing, and facing death.
It is a place where joy, sorrow, surprise, fear, relief and pleasure occur to the people in a wonderful way.
The architects in a history have been trying to make a utopia through their architecture in various ways.
We are sure that there should be a utopia for our days to be imagined.
At 2020 Fall Semester Onishi Studio, a utopia you design shall include yourself.
Please design a place for you to live and work as an architect, and also to contribute to the surrounding community. The members who live or participate your building should include more than 30 people, and those people should be diverse.
■Design criteria
・The site can be anywhere but please choose a concrete site rather than a virtual site. ・Please include yourself as an operator of your building.
・Please include more than 30 people as members of your community.
・It is required to design not only a building but also a whole surrounding area.
「 理 想 郷 と し て の 大 き な 家 」”
2020 年大西スタジオ 課題 担当:大西麻貴 廣岡周平
土地の時間とつながる建築
「 理 想 郷 と し て の 大 き な 家 」
理想郷としての大きな家、を描いて下さい。 そこでは人間、動物、そして植物が調和の中に住まい、食べること、寝ること、働くこと、 学ぶこと、祈ること、子を育てること、老いること、病むこと、死と向き合うことがともにあり、 喜びや悲しみ、驚きや恐れ、安堵と快楽が、素晴らしいかたちで呼び起こされる場であるこ とを想像しています。 これまで建築家はさまざまな形で、私たち人間の理想郷を建築を通して描こうとして来まし た。今私たちが生きているこの時代にも、描くべき理想郷の姿があるはずです。
2020 年度前期課題では、設計する理想郷の運営者に自分自身が含まれるものとします。 自分が建築家となった時に住み、そして働きながら、周囲の街と社会に貢献して行く場 を設計して下さい。計画する共同体は少なくとも30名以上のメンバーがいるものとし、 出来るだけ多世代の、多様な立場のメンバーが参加する場とすること。
■設計条件
・敷地は自由だが、仮想の敷地ではなく具体的な敷地を選ぶこと。 ・設計する建築の運営者に自分が含まれること。 ・30名以上のメンバーによって構成される共同体を考えること。(少なすぎるのはだめ) ・建物一つだけを考えると言うより、周囲の街と一体で考えること。
2020 spring Onishi Studio Theme
A large house as utopia
Charge:Maki Onishi, Shuhei Hirooka
Please imagine a large house as a utopia.
In that place, people, animals and plants live in a harmony.
It is a place where people are eating, sleeping, working, learning, praying, nursing, aging, ailing, and facing death.
It is a place where joy, sorrow, surprise, fear, relief and pleasure occur to the people in a wonderful way.
The architects in a history have been trying to make a utopia through their architecture in various ways.
We are sure that there should be a utopia for our days to be imagined.
At 2020 spring Onishi Studio, a utopia you design shall include yourself.
Please design a place for you to live and work as an architect, and also to contribute to the
surrounding community. The members who live or participate your building should include more than 30 people, and those people should be diverse.
■Design criteria
・The site can be anywhere but please choose a concrete site rather than a virtual site. ・Please include yourself as an operator of your building.
・Please include more than 30 people as members of your community.
・It is required to design not only a building but also a whole surrounding area.
「理 想 郷 , 教え学びあう場として」”
2019 年大西スタジオ 課題 担当:大西麻貴 原田雄次
土地の時間とつながる建築
「理 想 郷 , 教え学びあう場として」
教え学びあう場としての理想郷、を描いて下さい。 そこでは人間や動物、そして植物が調和の中に暮らし、学ぶこと、つくること、食べること、 寝ること、働くこと、祈ること、子を育てること、老いること、病むこと、死と向き合うこ とがともにあり、喜びや悲しみ、驚きや恐れ、安堵と快楽が、素晴らしいかたちで呼び起こ される場であることを想像しています。これまで建築家はさまざまな形で、私たち人間の理 想郷を建築を通して描こうとして来ました。今私たちが生きているこの時代にも、描くべき 理想郷の姿があるはずです。
前期では「住まう」ことに重きを置いていましたが、後期では「教え学び合う」場を目指す ことで、私たちの考える共同体の姿勢としたいと思います。 暮らしながらつくり、学ぶことによって、時間をかけて有機的に育っていく理想郷のあり方 を考えましょう。
また、今回は皆で横浜のインナーハーバーのあり方を提案していくことになるので、港町と してふさわしい理想郷の形を考えましょう。
課題は前期に引き続き、ルイス・カーンの建築論集を一緒に読み、議論するところから始め ます。カーンの言葉を通して、建築が生まれる喜びや驚きの感覚、建築家が都市を考える姿 勢、教え学び合う場の素晴らしさについて学びます。
■課題の条件 ・敷地は横浜のインナーハーバーエリアに関わる場所に定めること。 ・一個人や家族の家ではなく、ある一定の共同体のすまいを含むものとしてください。
■読書会とリサーチについて ルイス・カーン建築論集を皆で読む読書会を行います。
■参考図書 ルイス・カーン建築論集 ルイス・カーン著 前田忠直訳
「 理 想 郷 と し て の 大 き な 家 」”
2019 年大西スタジオ 課題 担当:大西麻貴 鍛治瑞子
土地の時間とつながる建築
「 理 想 郷 と し て の 大 き な 家 」
理想郷としての大きな家、を描いて下さい。 そこでは人間、動物、そして植物が調和の中に住まい、食べること、寝ること、働くこと、 学ぶこと、祈ること、子を育てること、老いること、病むこと、死と向き合うことがともにあり、 喜びや悲しみ、驚きや恐れ、安堵と快楽が、素晴らしいかたちで呼び起こされる場であるこ とを想像しています。 これまで建築家はさまざまな形で、私たち人間の理想郷を建築を通して描こうとして来まし た。今私たちが生きているこの時代にも、描くべき理想郷の姿があるはずです。
課題はルイス・カーンの建築論集を一緒に読み、議論するところから始めます。 カーンの言葉を通して、建築が生まれる喜びや驚きの感覚を探ってみましょう。 また、さまざまな時代の文化や宗教によって描かれて来た理想郷の姿を調べ、 これまで人間がどのような世界を理想の環境として描いてきたのかを、皆で調べてみたいと も思っています。
■課題の条件 ・敷地は自由ですが、架空の敷地ではなく具体的な場所を設定して下さい。 ・一個人や家族の家ではなく、ある一定の共同体のすまいとしてください。 ・住まい以外のプログラムを組み込むことも自由です。
■読書会とリサーチについて 4月前半は、ルイス・カーン建築論集を皆で読む読書会を行います。 主に以下の章について読み、議論し合いたいと考えています。 第一章 1973年、 ブルックリン、ニューヨーク (最晩年のレクチャ̶) 第二章 私は元初を愛する
第四章 ルーム、街路、そして人間の合意
第五章 建築、沈黙と光
また、各自自分の興味のある時代、文化、宗教においての理想郷の姿をリサーチし、 プレゼンテーションしてもらいます。
■参考図書 ルイス・カーン建築論集 ルイス・カーン著 前田忠直訳
2018 年大西スタジオ 課題 担当:大西麻貴 南 俊允
土地の時間とつながる建築2 「京都の通りから考える」 洛中・洛外・農村部をつなぐ道 編
京都には平安京の条坊制から始まる、長い「通り」の歴史があります。
そして、その道が人々の生活空間として、重要な役割を果たしてきました。
歴史を紐解くと、例えば、道の一部が巷所と呼ばれる畑や宅地となったり、公衆便所や井戸
が道の真ん中に出来たり、祇園祭をはじめとする祭りの場となったり、辻子や突抜と呼ばれ
る細い路地が通されたり、通りそのものが市場となったり、道を中心に「両側町」というコ
ミュニティが形成されたりと、道は人々の暮らしの場として豊かに住みこなされてきたと言
えます。
前期のスタジオでは、主に洛中の道を対象にその可能性を考えてきましたが。後期スタジオ
では特に洛中-洛外-農村部を結ぶ道(あるいは川)に着目し、長い間都として住みこなさ
れて来た京都の中心部と周縁との関係について考えてみたいと思います。
スタジオを進めるにあたっては各自が道を一つ選び、その歴史を掘り下げて行きながら、道
を中心とした新たなまちの可能性を考えるものとします。
■勉強会とリサーチについて
下記参考図書を中心に、京都の都市史の概説を学びます。 10月上旬のエスキスは、各自参考図書を読み込んだ内容を発表し合う勉強会形式とします。 その上でそれぞれに興味がある通りを一つ選び、実際に京都を訪れてリサーチをしてもらい ます。 また、文化的景観学について、奈良文化財研究所の恵谷浩子さんのレクチャ̶をお聞きした いと考えています。
■参考図書
「京・まちづくり史」 高橋康夫・中川理編 (上記について、前期に行った高橋先生レクチャ̶資料を配布します) 「地域のみかた ー文化的景観学のすすめー」 奈良文化財研究所 著 「町屋と町並み」伊藤毅 著
「京都 歴史 アトラス」 足利健亮 編 「日本都市史入門1空間」 高橋康夫 吉田伸之編
ーーーーーーーー
The architecture including the history of the area / 2
“Thinking through the streets of Kyoto”
– The streets connectiong “Rakuchu”, “Rakugai” and Farming area –
2018 autumn Onishi Studio Maki Onishi Toshimitsu Minami
Kyoto has the long history of streets. Its origin is Jobo-sei (grid-like arrangement of streets and avenues) of Heiankyo. The streets are the important role as the people life space.
Leading the history, for example, a part of street changes to the field and housing area known as “Kousho”. The public toilet and well had made on the center of the street. The festivals including Gion Festival take place there. Some streets have the narrow alley known as “Zushi” and “Tsukinuke”. The street itself becomes the market. The community known as “Ryogawamachi” are formed around the street. People have used the streets very well for their living spaces.
On the previous studio, we have mainly thought the possibility of “Rakuchu”(inside the capital) street. On this autumn studio, we will focus the streets (or rivers) connecting“Rakuchu”, “Rakugai”(outside the capital) and farming area. We want to think about the relationship of the center and around of Kyoto where people have lived well as the capital for years.
You will choice the street and research its history and think about the possibility of the new city based on it.
■Study meeting and Research
You will learn the overview of Kyoto’s urban history from the reference books bellow.
At the beginning of October , we will have the study meeting in which you will show what learn from the books. Then, you will choose the one street and visit Kyoto for the research.
Hiroko Edani ( Nara National Research Institute for Cultural Properties) will give us the lecture about the cultural landscape learning.
■Reference Books (Only Japanese)
「Kyo ・ History of Community Development」Yasuo Takahashi ・ Osamu Nakagawa
(In the above ,the documents of Yasuo Takahashi’s lecture at 2018 spring studio will be give out) 「View of region – Encouragement of Cultural landscape learning – 」
Nara National Research Institute for Cultural Properties
「Machiya and Townscape」Takeshi Ito
「Kyoto History Atlus」Kenryo Ashikaga
「Japanese Urban History Guide 1 / Space」Yasuo Takahashi ・ Nobuyuki Yoshida
2018 年大西スタジオ 課題 担当:大西麻貴 山下真平
土地の時間とつながる建築2 「京都の通りから考える」
京都には平安京の条坊制から始まる、長い「通り」の歴史があります。 そして、その道が人々の生活空間として、重要な役割を果たしてきました。 歴史を紐解くと、例えば、道の一部が巷所と呼ばれる畑や宅地となったり、公衆便所や井戸 が道の真ん中に出来たり、祇園祭をはじめとする祭りの場となったり、辻子や突抜と呼ばれ る細い路地が通されたり、通りそのものが市場となったり、道を中心に「両側町」というコ ミュニティが形成されたりと、道は人々の暮らしの場として豊かに住みこなされてきたと言 えます。 今回のスタジオでは、各自が京都の通りを一つ選び、その歴史を掘り下げて行きながら、通 りを中心とした新たな界隈の可能性を考えるものとします。歴史の正確性を追い求めるとい うよりは、各時代の人々の住みこなし方に驚き、創造的に読みかえて行くかたちで、もしか したらあり得るかもしれない、未来の京都の通りとその周辺を考えるものとしたいと思いま す。
■勉強会とリサーチについて
下記参考図書を中心に、京都の都市史の概説を学びます。
ですので、4 月上旬のエスキスは、各自参考図書を読み込んだ内容を発表し合う勉強会形式 とします。 その上でそれぞれに興味がある通りを一つ選び、実際に京都を訪れてリサーチをしてもらい ます。
■参考図書 「京・まちづくり史」 高橋康夫・中川理編 「京都 歴史 アトラス」 足利健亮 編 「都市の空間史」 伊藤毅 著 「日本都市史入門1空間」 高橋康夫 吉田伸之編
2017年後期 大西スタジオ 課題 担当:大西麻貴 篠原明理
土地の時間とつながる建築 「小豆島で考える学びの場」
どのくらい時間をかけて建築をつくるか、どんな材料で作るか、誰とつくるか、どんな場所をつくるか。土地とそこに流れる時間とに向き合って生まれる建築にはどんな可能性があるだろう。2017年後期スタジオでは敷地を小豆島とし、「土地の時間とつながる」と「学びの場をつくる」の二つのテーマを軸にプロジェクトを考える。小豆島は古代から瀬戸内海の交通の要所として栄えて 来た島である。山岳仏教、石の文化、醤油産業、農村歌舞伎、たくさんのお祭り、オリーブや柑橘類の栽培、そうめん作りなど、豊かな文化や産業が小さな島へと運び込まれ、醸成されてきた。その小豆島で、土地と建築とが結ぶ豊かな関係について考えてみたい。
例えば 、隣の山から木を切り倒し建築を建てると、木々が山で過ごして来た何十年もの時間がそのまま建築に入り込んでくる。昔木を植えた人の思いや、木にまつわる仕事、山の神さまや、里の人々の暮らしもつながってくる。小豆島では、味噌や醤油といった発酵文化も盛んである。発酵をすすめる微生物たちは町の植物や木々に棲みつくのと同じように、古い梁や土壁を棲家にして、人間と一緒に暮らしている。集落には鶏やヤギの小屋と人間の家とが一緒に並んでいる。そんな風に、菌や動物、神様や幽霊、そして人間までが一緒にいられる暮らし、その土地でしか生み出すことの出来ない建築の豊かさが一つのテーマである。
また、島全体・土地そのものを学びの場とする仕組みづくり、空間の提案がもう一つのテーマである。まるで小さな国のような、独自の文化と自治の可能性を持つ島の特徴を生かして、他の地域とは全く異なる学びの体系を一から組み立てたい。 小さな子どもから大人、高齢者まで一緒に学べる空間もよいだろうし、島に残る文化や産業をどのように学びにつなげて行けるかも考える必要がある。 例えば現在小豆島には大学が無いので、高校を卒業するとほとんどの若者が一旦島を離れるが、もし大学があったら島に残るという選択肢も生まれるし、新たに島にやってくる人も生まれるだろ う。醤油産業とともに発酵の研究所もあるし、瀬戸内国際芸術祭をきっかけに外から様々なクリエイターが訪れる文化もある。幼稚園から高校までの時間に何を学ぶかは、そのまま島での暮らしの記憶につながっている。まず私たち自身が小豆島に興味を持ち、愛するところから出発して、土地と結びついた生き生きとした知恵を学ぶ場の提案を皆で考えたい。
※ 10月中に小豆島「醤の郷+坂手港プロジェクト」の企画をしている原田祐馬さん、多田
智美さんいずれかのレクチャーを企画します。
※ 10月中に小豆島へ皆で合宿に行き、島のリサーチをしたいと思います。(詳しいスケジ
ュールは履修メンバーと相談の上決定。)
2017 年大西スタジオ 課題 担当:大西麻貴 松井さやか
土地の時間とつながる建築 「小豆島で考える学びの場」
どのくらい時間をかけて建築をつくるか、どんな材料で作るか、誰とつくるか、どんな場所をつく るか。土地とそこに流れる時間とに向き合って生まれる建築にはどんな可能性があるだろう。 2017 年前期スタジオでは敷地を小豆島とし、「土地の時間とつながる」と「学びの場をつくる」の 二つのテーマを軸にプロジェクトを考える。小豆島は古代から瀬戸内海の交通の要所として栄えて 来た島である。山岳仏教、石の文化、醤油産業、農村歌舞伎、たくさんのお祭り、オリーブや柑橘 類の栽培、そうめん作りなど、豊かな文化や産業が小さな島へと運び込まれ、醸成されてきた。 その小豆島で、土地と建築とが結ぶ豊かな関係について考えてみたい。
例えば 、隣の山から木を切り倒し建築を建てると、木々が山で過ごして来た何十年もの時間がその まま建築入り込んでくる。昔木を植えた人の思いや、木にまつわる仕事、山の神さまや、里の人々 の暮らしもつながってくる。小豆島では、味噌や醤油といった発酵文化も盛んである。発酵をすす める微生物たちは町の植物や木々に棲みつくのと同じように、古い梁や土壁を棲家にして、人間と 一緒に暮らしている。集落には鶏やヤギの小屋と人間の家とが一緒に並んでいる。そんな風に、菌 や動物、神様や幽霊、そして人間までが一緒にいられる暮らし、その土地でしか生み出すことの出 来ない建築の豊かさが一つのテーマである。
また、島全体・土地そのものを学びの場とする仕組みづくり、空間の提案がもう一つのテーマである。 まるで小さな国のような、独自の文化と自治の可能性を持つ島の特徴を生かして、他の地域とは全 く異なる学びの体系を一から組み立てたい。 小さな子どもから大人、高齢者まで一緒に学べる空間 もよいだろうし、島に残る文化や産業をどのように学びにつなげて行けるかも考える必要がある。 例えば現在小豆島には大学が無いので、高校を卒業するとほとんどの若者が一旦島を離れるが、 もし大学があったら島に残るという選択肢も生まれるし、新たに島にやってくる人も生まれるだろ う。醤油産業とともに発酵の研究所もあるし、瀬戸内国際芸術祭をきっかけに外から様々なクリエ イターが訪れる文化もある。幼稚園から高校までの時間に何を学ぶかは、そのまま島での暮らしの 記憶につながっている。まず私たち自身が小豆島に興味を持ち、愛するところから出発して、土地 と結びついた生き生きとした知恵を学ぶ場の提案を皆で考えたい。
※ 4 月中に小豆島「醤の郷+坂手港プロジェクト」の企画をしている原田祐馬さん、多田智美さん いずれかのレクチャーを企画します。
※ 4 月中に小豆島へ皆で合宿に行き、島のリサーチをしたいと思います。(4/15-17 あたりを予定。 詳しいスケジュールは履修メンバーと相談の上決定。)