studio
スタジオ
Teppei Fujiwara Studio
─産業/都市/建築のこれからの姿を考える
Post Industry: Thinking about the Future of Industry, City, and Architecture
産業の隆盛は都市の成り立ちに深く関わります。道のパターンや都市の構造を分析すると、産業計画がそのまま都市の形を決めていることがしばしばあります。
産業が持つ影響力は強烈で、都市の形のみならず、生活や文化やそこに暮らす人々の精神性までもつくられていきます。
そして、産業は都市もつくりますが、時に都市を激しく破壊します。
人間や地域を尊重する持続可能な産業の在り方を、建築から考えていきたいと思います。
The prosperity of industry is closely related with the formation of a city. Analysis of street patterns and urban fabric of a city shows that industrial planning often directly determines the shape of a city.
The influence of industry is so powerful that it creates not only the shape of the city, but also the lifestyle, culture, and even the spirituality of the people living there.
Industry also builds cities, but at times violently destroys them as well.
We would like to think about the future of sustainable industry that respects people and communities from the perspective of architecture.
2024年度春学期 プロジェクト紹介
2024年度の藤原スタジオでは、2017年度に山本理顕スタジオで課題にした「地域社会圏化」を継承・展開していきます。春学期は、横浜の「通り」に対する創造的な分析から地域社会圏化を考えてみようと思います。
「地域社会圏」とは「1住宅=1家族」モデルとは異なるビジョンである。
「1住宅=1家族」モデルにおいては、住宅建築は家族のプライバシーを守るためのハコ、住むという機能に機械的に応答したものとなってしまう。「1住宅=1家族」モデルの住宅がいくら集まっても、コミュニティーをつくることには繋がらないし、都市も生み出さない。
「地域社会圏化」とは、こうした住宅群がつくりだした近代的な構造を転換させる創造的な建築や、そうした創造的な建築のアイデアによって導かれる都市形成のプロセスをデザインすることである。
そのため、単なる空間や建築の形態の問題に留まらず、経済活動、産業活動、文化活動、生態系、ランドスケープ、社会インフラのアーキテクチャーを同時に考える必要がある。社会インフラとは、エネルギーや交通や流通、上下水、あるいは介護、看護のシステムである。
<課題の制限>
場所は特定する。横浜市のどこかとする。
都心か郊外か農山村か漁村かは問わない
その特定された場所を「地域社会圏化」する
建築の規模は問わない
At FUJIWARA studio in 2024, we will inherit and develop “Realization of Local Community Area” which was the assignment at Riken Yamamoto studio in 2017. For the spring semester, we will consider the realization of local community areas through creative analysis of the ‘Streets’ in Yokohama.
“Local Community Area” is the different vision from the “1 house = 1 family” model.
In the “1 house = 1 family” model, houses end up becoming boxes to protect the privacy of the family or something which mechanically correspond to the function of living. No matter how many “1 house = 1 family” model houses gather, it will not lead to creating a community nor a city.
“Realization of Local Community Area” is to design creative architectures converting modern structure created from such houses and the process of urban formation led by the idea of such creative architectures.
Therefore, it is necessary to think about not only issues of space and architectural forms but also economic activities, industrial activities, cultural activities, ecological systems, landscapes, the architecture of social infrastructure at the same time. Social infrastructure is a system of energy, transportation, distribution, water and sewerage, care and nursing.
<Restrictions on assignment>
The site should be specified in Yokohama City. It does not matter whether the site is located in the downtown area, the suburbs, rural village or fishing village.
Please Realize Local Community Area in that specified site.
There is no restriction about the size of the building.