Y-GSA

Y-GSA Y-GSA

横浜国立大学大学院/建築都市スクール “Y-GSA”

  • About
  • Member
  • Studio
  • Lecture
  • Workshop
  • Publishing
  • Awards
  • Admissions
  • News
  • Contact
  • 入試情報
  • スタジオ見学

Y-GSA

  • About

  • Member

  • Studio

  • More

    Close

  • Lecture
  • Workshop
  • Publishing
  • Awards
  • Admissions
  • News
  • Contact
  • 入試情報
  • スタジオ見学
©︎ Kenji Seo
©︎ Kenji Seo
©︎ Kenji Seo
©︎ Kenji Seo

NEWS

  • 2025.05.29

    スタジオエスキース公開見学について(再募集)

  • 2025.05.27

    【締切7/8】2025年10月採用 Y-GSA設計助手募集

  • 2025.05.09

    スタジオエスキース公開見学について

TOPICS

【公開講座】横浜建築都市学 2025春学期 「ル・コルビュジエー建築、旅、作品集からー」第三回目講義開催のお知らせ
2025.06.05
【公開講座】横浜建築都市学 2025春学期 「ル・コルビュジエー建築、旅、作品集からー」第三回目講義開催のお知らせ
2025.05.27
【公開講座】横浜建築都市学 2025春学期 「ル・コルビュジエー建築、旅、作品集からー」第二回目講義開催のお知らせ
2025.05.13
【公開講座】横浜建築都市学 2025春学期 「ル・コルビュジエー建築、旅、作品集からー」初回講義開催のお知らせ
2025.04.03
IUI展2024-2025「異なるからだたち」
2025.02.25
「ベルリン州立図書館 再読」展/都市と人間
2025.02.10
ヴァーティカルレビュー 2024年度
2025.02.07
バングラデシュの建築家、マリーナ・タバサム氏の公開レクチャー開催のお知らせ
2024.10.31

IMAGE

Open
今年度の再読研究ワークショップが始まりました。
夏の現地調査に向けて準備を進めています。
Open
展覧会終わり。  #ygsa_ynu
Open
.
【横浜建築都市学 2025春学期】
20世紀を代表する建築家であり、その建築、思想、および活動が今もなお、建築を志す多くの人々に影響を与え続けている、ル・コルビュジエ。今学期の横浜建築都市学では、建築家・富永譲氏と、西沢立衛氏を講師とし、ル・コルビュジエの建築、創作の源となった旅、さらにはその作品集を手がかりに、その豊かさと現代にもつながる可能性とを読み解いていく。

4回目講義
「建築―その変容に満たされた不変の形式 建築的散策路と太陽・海・大地」
講師:富永讓
モデレーター:大西麻貴
日時:6月24日(火)16:30ー19:00
*開場15:30
https://y-gsa.jp/lecture/2024s01

本シリーズは全回公開講座として開催し、事前申し込みは不要です。
混雑が予想されますので、座って見られたい方はお早めにお越しください。
会場、日時、形式は変更になる場合がありますので、事前にY-GSAのホームページにてご確認の上、ご参加ください。電話やメールでの問い合わせはご対応できませんので予めご了解ください。
なおオンラインでの配信は予定しておりません。

#ygsa #YNU #ygsa_ynu #西沢立衛 #乾久美子 #藤原徹平 #大西麻貴 #寺田真理子
Open
シンタイセイ
#ygsa_ynu #ygsa_soc
Open
.
【横浜建築都市学 2025春学期】
Y-GSAが企画する横浜建築都市学S「ル・コルビュジエー建築、旅、作品集からー」

第3回 6月3日(火)16:30ー19:00
「Le Corbusier Œuvre complète ル・コルビュジエ全作品集 その2」
講師:西沢立衛
モデレーター:大西麻貴

が開催されました。

次回は

第4回 6月24日(火)16:30ー19:00
「建築─その変容に満たされた不変の形式 建築的散策路(プロムナード)と太陽・海・大地」
講師:富永讓
モデレーター:大西麻貴

となります。

引き続きよろしくお願いいたします。

#ygsa #YNU #ygsa_ynu #西沢立衛 #乾久美子 #藤原徹平 #大西麻貴 #寺田真理子 #富永讓
Open
はじめまして!
私達は横浜国立大学建築学科の1年生です。
私達はこれまで大学院Y-GSAの先輩と一緒にキッチンを使って定期的に「縁食会」を開いてきました。
このアカウントでは「縁食」という理念を共有しつつ、1年生が中心となって地域課題実習のプロジェクトとして行う縁食会の様子を発信していきます!
「縁食」をもっとたくさんの人に知ってもらい、私達のプロジェクトが横浜国立大学周辺の地域交流の拠点になることを目指します。
ygsa_kitchen 
#縁食 #縁食論 #縁食論孤食と共食のあいだ #縁食会 
#横浜建築都市学 #ygsa #ygsa_ynu #Y-GSA
#ynu #横国 #横国建築 #建築学科 #春から横国
Open
2025年春学期の藤原スタジオでは「横浜防火帯建築の再読」をテーマにしています。関内エリアに残る防火帯建築の成り立ちを手立てに横浜中心地のこれからについて各々考えています。中間講評が終わり、飯田先生の事務所Archiship Library&Cafeが入っている吉田町のビルからスタートし、馬車道〜再開発エリア〜福富町〜黄金町まで、今一度スタジオメンバーで街歩きをしました。
Open
乾スタジオ打ち上げは中華料理屋にて。乾さん原田さんありがとうございました! #ygsa #ygsa_ynu #ygsa_inui
Open
.
【2025年度10月採用Y-GSA設計助手募集のお知らせ】

横浜国立大学大学院/建築都市スクールY-GSAでは、建築家(教授、准教授)と共にスタジオを指導する若手の建築家を設計助手として採用しています。
自立した建築家を目指して組織を独立されたばかりの才能と意欲に溢れる若手建築家を求めています。

この度、2025年10月採用の設計助手を募集致します。

職名:設計助手【非常勤教員】
職務内容:Y-GSAのスタジオ指導および学部・大学院における建築デザイン教育・研究をサポートする業務。建築家の職能に関係する学務。
任期:2025年10月1日〜2027年9月30日(2年間)
※年度ごとに契約を更新する形となります。
採用人数:1名

ご興味のある方は、別途詳細な募集内容および応募申請書をお送り致しますので、以下のアドレスまでご連絡下さい。
ygsa@ynu.ac.jp

◎応募申請書交付期間:2025年5月27日(火)〜2025年7月8日(火)18時まで
◎応募申請書提出期間:2025年5月27日(火)〜2025年7月10日(木)23時59分
Open
Riken Yamamoto Ceremony Speech_240607

Y-GSA初代校長である山本理顕氏のプリツカー受賞を記念したレクチャーとパーティーが横浜国大で開催されました。450名入る会場は、立ち見含め満員御礼。
講演の題「閾論」のとおり、ハンナ・アーレントから古代ギリシア住居のアンドロン、集落調査、ひょうたんの図と、引き込まれ続けるあっという間の1時間半でした。

締めの言葉としてアレントの引用がかっこよかった。
「世界は(中略)それが耐久性をもち相対的な永続性をもっているからこそ、人間はそこに現れ、そこから消えることができるのである。」
我々はそこに現れて何を残すのだろう。

講演終了後はホワイエそして野外音楽広場へ移動してのパーティ。

10数年前、設立当時のYGSAのイベントや活動や発信の熱気に憧れてここに来て、今回はそれを運営する側で。
あの時のような熱気を届けられたか、運営側になるとよく分からなくなりますが、いずれにしても自分たちでそれを作っていくものなのだと感じました。
同じくがっつり運営側となった学生のみなさんもありがとうございました。

#yosukesagoshiatelier #ygsa #ygsa_ynu #山本理顕 #建築 #建築家 #閾論
Open
2025年春学期の中間講評会を行いました。

#YNU #ygsa #西沢立衞 #乾久美子 #藤原徹平 #大西麻貴 #寺田真理子
Open
【横浜建築都市学 2025春学期】
 Y-GSA横浜建築都市学S「ル・コルビュジエー建築、旅、作品集からー」
 「Le Corbusier Œuvre complète ル・コルビュジエ全作品集 その1」
 講師:西沢立衛 モデレーター:大西麻貴

帰宅後一晩、作品集と向き合う。
この作品集は、尊敬する建築家のかたから譲っていただいたもの。
	野人的性格
	眺めること
	比例の生命的秩序
	4:5の判型
	作品集(本)は建築だと思って立ち向かい想像過程も含めて建築と表現した姿勢
西沢さんの考察も合わせて、学びが多い。

#ygsa #YNU #ygsa_ynu #西沢立衛 #大西麻貴 #富永讓
Load More
  • 建築学科

Main Photos: YUKAICopyright©Yokohama Graduate School of Architecture. All Rights Reserved.