studio
乾久美子スタジオプロジェクト紹介
本スタジオでは「社会的インフラ」というものを考えます。「社会的インフラ」はエリック・クリネンバーグという社会学者による言葉で、「人々の交流を生む物理的な場や組織」のことを言います。ある程度のひろがりをもつエリアにおいて「社会的インフラ」となり、日常を下支えする仕組みを、都市や建築と共に考えていきたいと思います。
「社会的インフラ」を生み出すためには「資源/リソース」の存在が重要だと考えます。たとえば、公共でありながら「社会的インフラ」として意識的につくられている近年の滞在型図書館は書籍を資源とし、その資源を中心に人の居場所を立ち上げています。近年では公共施設の統廃合・再編のための複合化(美術館+図書館など)をきっかけに、脱施設的な余剰空間を居場所として埋め込む事例も多くみられます。この場合、複合化によって生まれる機能の雑多さに資源性を見出していると言えるでしょう。
本スタジオでは、「社会的インフラ」がはじまる「資源/リソース」が存在する場所として、特に、福祉の現場を見にいくところから始めたいと思います。近年の福祉事業所による批評的ともいえる運営戦略には目を見張るものがあります。彼らの自覚や使命感からみえるのは、福祉の、ケアの現場を改善したいという思いと同時に、地域を変えていきたいという思いの重なりです。そこには福祉やケアを「資源/リソース」とみなす新しいまなざしを感じます。現代における「資源/リソース」とは何か、それについて考えていきましょう。
■参考文献
「集まる場所が必要だ–孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学」エリック・クリネンバーグ、英治出版
「ケアの社会学―当事者主権の福祉社会へ」上野千鶴子
「小さな風景からの学び」乾久美子+東京藝術大学乾久美子研究室、TOTO出版
「手の論理」「記憶する体」「ぼけと利他」など、伊藤亜沙
「ありのままがあるところ」福森伸
In this studio, We would like to think about what is called “Social infrastructure”.
“Social infrastructure” is a term coined by sociologist Eric Klinenberg and refers to “physical places and organizations where people interact.”
We would like to think about a system that will become infrastructure in an area with a certain extent of spread and support daily life, together with cities and architecture.
We believe that the existence of “Resources” is important to create “Social infrastructure.”
For example, recent residential libraries, which are public but have been consciously created as “Social infrastructure”, use books as resources and create a place for people to stay around those resources.
In recent years, there have been many cases of embedding de-institutional surplus spaces as places to live, triggered by the integration, abolition, and reorganization of public facilities (museums + libraries, etc.). In this case, it can be said that we are finding a resource in the miscellaneous functions created by the compounding.
In this studio, we would like to start by going to see the Care Networks field, especially as a place where “Resources” exist where “Social infrastructure” can begin. In recent years, The management strategy, which can be described as critical by welfare agencies, is remarkable. Their awareness and sense of mission reveals an overlapping desire to improve the welfare and care field, as well as a desire to change the community. I sense a new perspective that views welfare and care as a “Resource”. Let’s think about what “Resources” are in the modern society.
■References
「Palaces for the People: How Social Infrastructure Can Help Fight Inequality, Polarization, and the Decline of Civic Life 」Eric Klinenberg, Eijipress.
「Sociology of Care: Toward a Welfare Society with Party Sovereignty」 Chizuko Ueno, ohta books
「Littele spaces」 Kumiko Inui + Tokyo University of the Arts Inui Lab , TOTO Pubishing
「Ethics of hands」「The Remembering Body」「blur and altruistic」etc , Asa Ito「Where things are as they are」Fukumori Shin,Shobunsha
2023 (R5)年度 後期 YGSAスタジオ課題
乾久美子
設計助手:玉田誠
小さな風景からの学び−資源/リソースとしての福祉
本スタジオでは「社会的インフラ」というものを考えます。「社会的インフラ」はエリック・クリネンバーグという社会学者による言葉で、「人々の交流を生む物理的な場や組織」のことを言います。ある程度のひろがりをもつエリアにおいてインフラとなり、日常を下支えする仕組みを、都市や建築と共に考えていきたいと思います。
「社会的インフラ」を生み出すためには「資源/リソース」の存在が重要だと考えます。たとえば、公共でありながら「社会的インフラ」として意識的につくられている近年の滞在型図書館は書籍を資源とし、その資源を中心に人の居場所を立ち上げています。近年では公共施設の統廃合・再編のための複合化(美術館+図書館など)をきっかけに、脱施設的な余剰空間を居場所として埋め込む事例も多くみられます。この場合、複合化によって生まれる機能の雑多さに資源性を見出していると言えるでしょう。
本スタジオでは、「社会的インフラ」がはじまる「資源/リソース」が存在する場所として、特に、福祉の現場を見にいくところから始めたいと思います。近年の福祉事業所による批評的ともいえる運営戦略には目を見張るものがあります。彼らの自覚や使命感からみえるのは、福祉の、ケアの現場を改善したいという思いと同時に、地域を変えていきたいという思いの重なりです。そこには福祉やケアを「資源/リソース」とみなす新しいまなざしを感じます。現代における「資源/リソース」とは何か、それについて考えていきましょう。
■参考文献
「集まる場所が必要だ–孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学」エリック・クリネンバーグ、英治出版
「小さな風景からの学び」乾久美子+東京藝術大学乾久美子研究室、TOTO出版
「手の論理」「記憶する体」「ぼけと利他」など、伊藤亜沙著書
「ケアの社会学―当事者主権の福祉社会へ」上野千鶴子、太田出版
「ハイブリッドな親子の社会学」野辺陽子、青弓社
「親密圏と公共圏の社会学―ケアの20世紀体制を超えて」落合恵美子、有斐閣
2023 (R5) YGSA, Autumn Inui Studio Assignment
Kumiko Inui
Design Assistant: Makoto Tamada
Little spaces / Care Networks as Resources
In this studio, We would like to think about what is called “Social infrastructure”.
“Social infrastructure” is a term coined by sociologist Eric Klinenberg and refers to “physical places and organizations where people interact.”
We would like to think about a system that will become infrastructure in an area with a certain extent of spread and support daily life, together with cities and architecture.
We believe that the existence of “Resources” is important to create “Social infrastructure.”
For example, recent residential libraries, which are public but have been consciously created as “Social infrastructure”, use books as resources and create a place for people to stay around those resources.
In recent years, there have been many cases of embedding de-institutional surplus spaces as places to live, triggered by the integration, abolition, and reorganization of public facilities (museums + libraries, etc.). In this case, it can be said that we are finding a resource in the miscellaneous functions created by the compounding.
In this studio, we would like to start by going to see the Care Networks field, especially as a place where “Resources” exist where “Social infrastructure” can begin. In recent years, The management strategy, which can be described as critical by welfare agencies, is remarkable. Their awareness and sense of mission reveals an overlapping desire to improve the welfare and care field, as well as a desire to change the community. I sense a new perspective that views welfare and care as a “Resource”. Let’s think about what “Resources” are in the modern society.
■References
「Palaces for the People: How Social Infrastructure Can Help Fight Inequality, Polarization, and the Decline of Civic Life 」Eric Klinenberg, Eijipress.
「Littele spaces」 Kumiko Inui + Tokyo University of the Arts Inui Lab , TOTO Pubishing
「Ethics of hands」「The Remembering Body」「blur and altruistic」etc , Asa Ito
「Sociology of Care: Toward a Welfare Society with Party Sovereignty」 Chizuko Ueno, ohta books
「Sociology of the hybrid parent-child relationship」Yoko Nobe, Seikyusha
「The Sociology of the Intimate and Public Spheres: Beyond the 20th Century Regime of Care」Emiko Ochiai, Yuhikaku
2023 (R5)年度 前期 YGSA スタジオ課題 乾久美子
設計助手:武井良祐
小さな風景からの学び/社会的インフラがはじまる資源について考える
日常を充実させるための基幹的な存在、それらを広くインフラとして捉えます。インフラは多岐に渡りますが、公共が 用意するインフラは道路や上下水道など最も基幹的なものであり、コンビニエンスストアは生活インフラと広く認識さ れています。こうしたインフラの有り様に対して、本スタジオでは「社会的インフラ」というものを考えたいと思います。 「社会的インフラ」はエリック・クリネンバーグという社会学者による言葉で、「人々の交流を生む物理的な場や組織」 のことを言います。ある程度のひろがりをもつエリアにおいてインフラとなり、日常を下支えする仕組みを、都市や建 築と共に考えていきたいと思います。
「社会的インフラ」を生み出すためには「資源」の存在が重要だと考えます。たとえば、公共でありながら「社会的イ ンフラ」として意識的につくられている近年の滞在型図書館は書籍を資源とし、その資源を中心に人の居場所を立 ち上げています。近年では公共施設の統廃合・再編のための複合化(美術館+図書館など)をきっかけに、脱施設 的な余剰空間を居場所として埋め込む事例も多くみられます。この場合、複合化によって生まれる機能の雑多さに 資源性を見出していると言えるでしょう。複合型の福祉施設が地域の人々の居場所になっている場合、世話人が常 時いることや、のんびりと時間を過ごしている利用者の存在が資源となっているように思います。人は人を呼びま す。そのことが意識的に場所づくりにいかされているのではないでしょうか。
本スタジオでは、上記のような事例だけでなく、広く「社会的インフラ」がはじまる「資源」が何かを探りたいです。おも わぬものが資源化するかもしれません。それぞれの学生が独創性をもって、資源の発見、その利用方法の検討、そ して「社会的インフラ」たる場所の立ち上げを検討してください。
【資源になりそうな事例】
・地形やまちの構造
・プログラムの複合化
・小商いなどの活動
・教育活動 _______________________________________
■エスキスの仕方 ・発表方式とし、それぞれの発表に対して、学生全員が批評する ■基本的な条件 ・インフラによってひとまとまりとなる地域を扱うこと ・建築物の提案を行うこと
ーーーーーーーーーーー
Kumiko Inui
Design Assistant: Ryosuke Takei
little spaces /Think about the resources from which social infrastructure begins
We consider these fundamental existences to enrich our daily lives as infrastructure. Infrastructure is diverse, but public infrastructure such as roads, water supply and sewerage is the most basic, and convenience stores are widely recognized as life infrastructure.
In this studio, I would like to think about what is called “social infrastructure” in response to this kind of infrastructure.
“Social infrastructure” is a term coined by sociologist Eric Klinenberg and refers to “physical places and organizations where people interact.”
I would like to think about a system that will become infrastructure in an area with a certain extent of spread and support daily life, together with cities and architecture.
We believe that the existence of “resources” is important to create “social infrastructure.”
For example, recent residential libraries, which are public but have been consciously created
as “social infrastructure”, use books as resources and create a place for people to stay
around those resources.
In recent years, there have been many cases of embedding de-institutional surplus spaces as
places to live, triggered by the integration, abolition, and reorganization of public
facilities (museums + libraries, etc.). In this case, it can be said that we are finding a
resource in the miscellaneous functions created by the compounding. When a complex welfare
facility becomes a place for local people to live, it seems that the constant presence of a
caretaker and the presence of users who spend their time leisurely are resources.
people call people I think that this is consciously utilized in the creation of the space.
In this studio, we would like to explore not only the above examples, but also what kind of “resources” that start “social infrastructure”.
Unexpected things may become resources.
Encourage each student to be creative in discovering resources, considering how to use them, and setting up “social infrastructure” places.
【Cases that are likely to be resources】 ・Landscape and town structure ・Complexity of programs
・Activities such as petty trading ・Educational activities
_______________________________________ ■How to Esquisse
・The presentation method will be used, and all students will critique each ■Basic conditions
・To deal with areas that are united by infrastructure. ・Proposals for architecture should be made.
2022 (R4)年度 後期 YGSAスタジオ課題
乾久美子
設計助手:石飛亮
日常をつくろう小さな風景/わたしたちのインフラを考える
日常はつくろいの行為を必要とするものだと思います。日常があたりまえのものとして充実するために、どのような仕組みが必要なのかを考えたいです。現在において一般的なインフラと定義されているものに限定する必要はないかと思います。また、全国に展開するような基幹的な規模のものを考えなくてもいいように思います。ある程度のひろがりをもつエリアにおいてインフラとなり、日常を下支えする仕組みを、都市と建築と共に考えていきたいと思います。
スタジオは、小さなインフラのリサーチからはじめ、その周辺に広がる小さな風景(人々の自律的な活動や配慮の痕跡)の様相の関係を探りながら進めます。
__________________________________________
■プロセス
1.小さなインフラのリサーチ
2.上記の周辺に広がる 「小さな風景」のリサーチ
3.他の地域で新しいインフラを考える、あるいは見つけたインフラがよりよくなる方法を考える
__________________________________________
■基本的な条件
・インフラによってひとまとまりとなる地域を扱うこと
・建築物の提案を行うこと
__________________________________________
■最終提出物条件
・建築については、各階平面図、断面図2面以上、立面図2面以上(上記はハードラインとし「図面」としての体裁を整えたもののみ認めます。)
・インフラに関わるアクターネットワーク図
・対象エリアを表現する配置図や模型
・その他は自由
・上記をPDF(パワポやブックレットへ変換しやすいフォーマットとして)にまとめたものを講評会と別に提出する
※上記、提出物についてはスタジオ後半に最終的な指示を出します。
__________________________________________
■スケジュール
A:乾+石飛
B:石飛エスキス 毎週金曜 13時-17時
■スケジュールA
Week 1 | 10/4 thu | オリエンテーション
2 | 11 tue | 9:30-13:00 | 読書会
3 | 18 tue | 休講
4 | 25 tue | 9:30-13:00 | 小さなインフラ+小さな風景調査報告
5 | 11/1 tue | 9:30-13:00 | エスキス
6 | 8 tue | 9:30-13:00 | エスキス
7 | 15 tue | 9:30-13:00 | エスキス
8 | 22 tue | 未定 | 中間講評会
9 | 29 tue | 9:30-13:00 | エスキス+最終フォーマットについて議論
10 | 12/6 tue | 9:30-13:00 | エスキス
11 | 13 tue | 9:30-13:00 | エスキス
12 | 20 tue | 9:30-13:00 | エスキス
13 | 27 tue | 9:30-13:00 | エスキス
14 | 1/3 tue | 休講
15 | 10 tue | 9:30-13:00 | エスキス
16 | 17,18 | 未定 | 最終講評会
17 | 24 | 未定 | 合同講評会
__________________________________________
■参考文献
「小さな風景からの学び」乾久美子+東京藝術大学乾久美子研究室、TOTO出版
「集まる場所が必要だ–孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学」エリック・クリネンバーグ、英治出版(社会的インフラの海外の事例)
2022 (R4) YGSA, Autumn Inui Studio Assignment
Kumiko Inui
Design Assistant: Ryo Ishitobi
Little spaces mending every day / Thinking about our infrastructure
I believe that our daily lives require the act of mending. I would like to consider what kind of mechanism is necessary to enhance every day as something natural. I don’t think we need to limit ourselves to what is currently defined as general infrastructure. Also, I don’t think we need to think of something on a fundamental scale that would be nationwide. I would like to think of a system that can serve as infrastructure in an area of a certain size and support daily life together with the city and its architecture.
This studio will begin by researching “Little infrastructure” and relationship among aspects of “Little spaces” (which are the traces of people’s autonomous activities and considerations) existing in the neighborhood.
__________________________________________
■Process
1. Research on “Little infrastructure”
2. Research on “Little spaces” existing in the neighborhood
3. Think of new infrastructure in other areas or ways to improve the infrastructure found
__________________________________________
■Basic Conditions
To deal with areas that are united by infrastructure.
Proposals for architecture should be made.
__________________________________________
■Final Submission Requirements
The above are hard lines and should be presented in the form of “drawings”.
(Only well-designed documents will be accepted.)
– Actor-network diagram related to infrastructure
– Layout or model depicting the subject area
– Others are free
A PDF file of the above (in a format that can be easily converted to a PowerPoint or booklet) must be submitted separately from the critique session.
*Final instructions for the above and submissions will be given later in the studio.
__________________________________________
■Schedule
A:Inui + Ishitobi
B:Ishitobi Every Friday 13:00 – 17:00
■Schedule A
Week 1 | 10/4 thu | Guidance
2 | 11 tue | 9:00-13:00 | Reading class
3 | 18 tue | –
4 | 25 tue | 9:00-13:00 | Reporting research on Little infrastructure + spaces
5 | 11/1 tue | 9:00-13:00 | Meeting
6 | 8 tue | 9:00-13:00 | Meeting
7 | 15 tue | 9:00-13:00 | Meeting
8 | 22 tue | Not fixed yet | Mid-term review
9 | 29 tue | 9:00-13:00 | Meeting + Discussed final format
10 | 12/6 tue | 9:00-13:00 | Meeting
11 | 13 tue | 9:00-13:00 | Meeting
12 | 20 tue | 9:00-13:00 | Meeting
13 | 27 tue | 9:00-13:00 | Meeting
14 | 1/3 tue | –
15 | 10 tue | 9:00-13:00 | Meeting
16 | 17,18 | Not fixed yet | Joint review
17 | 24 | Not fixed yet | Final review
__________________________________________
■References
「小さな風景からの学び」乾久美子+東京藝術大学乾久美子研究室、TOTO出版
「Little spaces」 Kumiko Inui + Tokyo University of the Arts Inui Lab , TOTO Pubishing
「集まる場所が必要だ–孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学」エリック・クリネンバーグ、英治出版(社会的インフラの海外の事例)
「Palaces for the People: How Social Infrastructure Can Help Fight Inequality, Polarization, and the Decline of Civic Life 」Eric Klinenberg, Eijipress
2022 (R4)年度 前期 YGSAスタジオ課題
乾久美子
設計助手:佐藤敬
日常をつくろう小さな風景/わたしたちのインフラを考える
日常はつくろいの行為を必要とするものだと思います。日常があたりまえのものとして充実するために、どのような仕組みが必要なのかを考えたいです。現在において一般的なインブラと定義されているものに限定する必要はないかと思います。また、全国に展開するような基幹的な規模のものを考えなくてもいいように思います。ある程度のひろがりをもつエリアにおいてインフラとなり、日常を下支えする仕組みを、都市と建築と共に考えていきたいと思います。
スタジオは、人々の自律的な活動や配慮の痕跡である「小さな風景」をリサーチし、その背後に広がるインフラの存在をつきとめるところから始めます。
__________________________________________
■プロセス
1.「小さな風景」のリサーチ
2. 「小さな風景」を形成するインフラのリサーチ
3.他の地域で新しいインフラを考える、あるいは見つけたインフラがよりよくなる方法を考える
__________________________________________
■基本的な条件
・インフラによってひとまとまりとなる地域を扱うこと
・建築物の提案を行うこと
__________________________________________
■最終提出物条件
・建築については、各階平面図、断面図2面以上、立面図2面以上(上記はハードラインとし「図面」としての体裁を整えたもののみ認めます。)
・インフラに関わるアクターネットワーク図
・対象エリアを表現する配置図や模型
・その他は自由
・上記をPDF(パワポやブックレットへ変換しやすいフォーマットとして)にまとめたものを講評会と別に提出する
※上記、提出物についてはスタジオ後半に最終的な指示を出します。
__________________________________________
■スケジュール
A:乾+佐藤
B:佐藤エスキス 毎週金曜 13時 -17時
■スケジュールA
Week 1 | 4/7 thu | オリエンテーション
2 | 12 tue | 9-13 | 読書会1
3 | 19 tue | 9-13 | 読書会2+インフラリサーチ(どのようなインフラに可能性がありそうか)
4 | 26 tue | 9-13 | 小さな風景+インフラリサーチ
5 | 5/ 3 tue | 休講
6 | 10 tue | 9-13 | エスキス
7 | 17 tue | 9-13 | エスキス
8 | 24 tue | 未定 | 中間講評会
9 | 31 tue | 9-13 | エスキス+最終フォーマットについて議論
10 | 6/7 tue | 9-13 | エスキス
11 | 14 tue | 休講
12 | 21 tue | 9-13 | エスキス
13 | 28 tue | 9-13 | エスキス
14 | 7/5 tue | 9-13 | エスキス
15 | 12 tue | 9-13 | エスキス
16 | 7/13,14 | 未定 | 合同講評会
17 | 未定 | 最終講評会
__________________________________________
■参考文献
「小さな風景からの学び」乾久美子+東京藝術大学乾久美子研究室、TOTO出版
「社会的共通資本-コモンズと都市」宇沢弘文・茂木愛一郎編、東京大学出版会
「社会的共通資本」宇沢弘文、岩波新書
「集まる場所が必要だ–孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学」エリック・クリネンバーグ、英治出版(社会的インフラの海外の事例)
「エコロジーとコモンズ―環境ガバナンスと地域自立の思想」三俣学、晃光書房
「コモンズと公共空間」間宮陽介・廣川祐司編、昭和堂
FY2022 (R4) 1st semester YGSA Studio Assignment
Little spaces mending every day / Thinking about our infrastructure
I believe that everyday life requires the act of mending. I would like to consider what kind of mechanism is necessary to enhance every day as something natural. I don’t think we need to limit ourselves to what is currently defined as general infrastructure. Also, I don’t think we need to think of something on a fundamental scale that would be nationwide. I would like to think of a system that can serve as infrastructure in an area of a certain size and support daily life, together with the city and its architecture. The studio will begin by researching “Little spaces,” which are the traces of people’s autonomous activities and considerations, to determine the existence of the infrastructure behind them.
__________________________________________
■Process
1. Research on “Little spaces”
2. Research on infrastructure that forms “Little spaces”
3. Think of new infrastructure in other areas or ways to improve the infrastructure found
__________________________________________
■Basic Conditions
To deal with areas that are united by infrastructure.
Proposals for architecture should be made.
__________________________________________
Final Submission Requirements
The above are hard lines and should be presented in the form of “drawings”.
(Only well-designed documents will be accepted.)
Actor-network diagram related to infrastructure
Layout or model depicting the subject area
Others are free
A PDF file of the above (in a format that can be easily converted to a PowerPoint or booklet) must be submitted separately from the critique session.
*Final instructions for the above and submissions will be given later in the studio.
■Schedule
A:Inui + Sato
B:Sato Every Friday 13:00 – 17:00
■Schedule A
Week 1 4/ 7 thu Guidance
2 12 tue 9-13 Reading class 1
3 19 tue 9-13 Reading class 2+Research on infrastructure (what kind of infrastructure might have potential)
4 26 tue 9-13 Little spaces + Research on infrastructure
5 5/ 3 tue –
6 10 tue 9-13 Meeting
7 17 tue 9-13 Meeting
8 24 tue Not fixed yet Mid-term review
9 31 tue 9-13 Meeting + Discussed final format
10 6/ 7 tue 9-13 Meeting
11 14 tue –
12 21 tue 9-13 Meeting
13 28 tue 9-13 Meeting
14 7/ 5 tue 9-13 Meeting
15 12 tue 9-13 Meeting
16 7/ 13,14 Not fixed yet Joint review
17 Not fixed yet Final review
__________________________________________
■References
「小さな風景からの学び」乾久美子+東京藝術大学乾久美子研究室、TOTO出版
「Littele spaces」 Kumiko Inui + Tokyo University of the Arts Inui Lab , TOTO Pubishing
「社会的共通資本-コモンズと都市」宇沢弘文・茂木愛一郎編、東京大学出版会
「Social Common Capital – The Commons and the City」 Hirofumi Uzawa・Aiichiro Mogi (Edit), University of Tokyo Press
「社会的共通資本」宇沢弘文、岩波新書
「Social Common Capital」Hirofumi Uzawa, Iwanamishinsyo
「集まる場所が必要だ–孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学」エリック・クリネンバーグ、英治出版(社会的インフラの海外の事例)
「Palaces for the People: How Social Infrastructure Can Help Fight Inequality, Polarization, and the Decline of Civic Life 」Eric Klinenberg, Eijipress
「エコロジーとコモンズ―環境ガバナンスと地域自立の思想」三俣学、晃光書房
「Ecology and the Commons: Environmental Governance and the Idea of Local Self-Reliance」 Gaku Mitsumata , Koyo Shobo
「コモンズと公共空間」間宮陽介、廣川祐司編、昭和堂
「Commons & Public space」 Yosuke Mamiya・Yuji Hirokawa (Edit), Showadou
コモンズとしての都市計画/再読し組み替えよ」
2021(R3)年度 後期 YGSA スタジオ課題 乾久美子
設計助手:松田彩加
続・次世代居住都市
コモンズとしての都市計画/再読し組み替えよ
次世代居住都市研究とは北山恒と寺田真理子らによって始まり、北山退官後は乾が引き継いだ研究ユ ニットの名である。業務や商業ではなく居住が集積することこそが都市であるとし、その未来の可能性を 検討してきた。本スタジオでは本研究を引き継ぎ、居住から都市の再構築を考えることとする。
北山時代は木造住宅密集地域やファベーラのスラムなど、脆弱市街地に残るコミュニティやヒューマン スケールの空間的魅力を評価し、そこから生まれる新しい居住都市について考えきた。都市が急成長 する中で生み出されたインフォーマルで自然発生的な地域に可能性を見出そうとした。
対して本スタジオでは、計画された都市を扱う。都市は自然発生するだけでなく、時の施政者や開発業 者、都市計画家、建築家らによってデザインされてきた。例えば、都市計画家石川栄耀による麻布のパ ティオ十番や建築家坂倉準三の労作である新宿西口の立体的な交通広場はいまだよく使われ、その 魅力を保ち続けている。また、陣内秀信の「東京の空間人類学」では江戸時代にデザインされた都市が、 いまだに地割や地形などに残り、現代に息づいていることを指摘している。都市計画によって生まれた 空間資源は、都市における貴重なコモンズであると考える。
都市計画によって生まれた空間を発掘する。その歴史や意義を再読し、その空間資源を、周辺にある アクターと結びつけながら組み替え、あらたな居住都市を構築してほしい。 ________________________________________ __ ■基本的な条件
・対象エリアは自ら選ぶこと(日本、地方、海外は問わない) ・コロナ対策を行いながら対象エリアのリサーチを行うこと ・これからの居住都市のあり方を建築の提案と共に考えること __________________________________________
■最終提出物条件
・各階平面図、断面図 2 面以上、立面図 2 面以上(上記はハードラインとし「図面」としての体裁を整えた もののみ認めます。)
・アクター・ネットワーク図(現状と未来の二種)
・その他は各自自由 ・上記を PDF(パワポやブックレットへ変換しやすいフォーマットとして)にまとめた もののみを提出物とする。
ーーーーーーーーーーーーーー
2021(R3) fall/winter term YGSA Studio assignment Kumiko Inui
Design assistant: Ayaka Matsuda
Next-generation residential city
City planning as commons/re-read and re-arrange
Next-generation residential city research is the name of a research unit that was started by
and Mariko Terada, and was taken over by Inui after retiring from Kitayama. He said that the city is not a business or a commerce but a concentration of residences, and has examined its future potential. In this studio, we will take over this research and consider the reconstruction of the city from residence.
During the Kitayama era, He evaluated the spatial attractiveness of the communities and human scales that remain in fragile urban areas, such as densely built-up areas of wooden houses and the slams of
Favela( Brazil), and thought about new residential cities that would be born from them. He sought to find potential in informal and spontaneous areas created as the city grew rapidly.
In contrast, this studio deals with planned cities. Cities are not only naturally occurring, they have been designed by the governments, developers, urban planners and architects of the time. For example, the three-dimensional traffic plaza at the west exit of Shinjuku, which is the work of architect Jyunzo Sakakura and city planner: Hideaki Ishikawa’s Patio Juban in Azabu are still often used and continues to retain its appeal. In addition, Hidenobu Jinnai’s “Tokyo Spatial Anthropology” points out that cities designed in the Edo period still remain in the land allocation and topography, and are still alive today. We think that the spatial resources created by city planning are valuable commons in cities.
Excavate the space created by city planning. I would like you to re-read its history and significance, reorganize its spatial resources while connecting them with the actors in the vicinity, and build a new residential city. ________________________________________ __ ■ Basic conditions
・ Choose your own target area (regardless of Japan, region, or overseas)
・ Research the target area while taking measures against COVID19
・ Think about the future city of residence along with architectural proposals. __________________________________________ ■ Final submission conditions
・ Each floor plan, more than 2cross sections and elevations
(The above is a hard line, and only those with the appearance of “drawings” are accepted.)
・ Actor network diagram (current and future)
・ Others are free to use
・ Only the above is summarized in PDF (as a format that can be easily converted to PPT or booklet) and submitted.
2021(R3)年度 前期 YGSAスタジオ課題 乾久美子
設計助手:武井良祐
再読×アクター・ネットワーク=再生(新しい部分と全体11)
本スタジオは以下の二点について検討していただきます。 1)既存の建築の周囲に広がるアクター・ネットワーク 人間やモノ、自然などが優劣なく結びつき、ハイブリッド化し、お互いに変容しあっているよ うな都市や建築は面白いです。そうした都市/建築をデザインの対象とすることは、すでにあ るネットワークを内側から組み替えていく作業になるでしょう。本スタジオでは、アクター・ ネットワークを追い、あなたの一手でそのネットワークがどのように組み変わっていくことを 考えて行きます。ネットワークを調査する対象は既存の建築作品です。日本ではこれまで多く の名建築といわれる建築が取り壊しされてきましたが建築というモノ(ひとつのアクター)だ けの問題ではないはずです。取り壊しの危機にある建築を中心とするアクター・ネットワーク には、いくつかのエラーが生じていると考えてみてください。そして、そのエラーを解消する ようなアイデア(新たなアクター) を投入し、ネットワークを組み替えることで、対象建築を 再生することを検討してください。
2)デザインはアクターのひとつとなりえるのか 対象建築の周囲に広がるアクター・ネットワークを検討することと、建築デザインとの間には どのような関係があるのでしょう。材料、工法などマテリアルに直接関係するもの以外の建築 的価値は、アクターのひとつになりえるのでしょうか。なりえるとすると、どういう風にネッ トワークの中に位置づくのでしょうか。非常に難しい問いですが、検討してください。 __________________________________________ ■プロセス 1.藤村記念堂分析(谷口の同時代の作品の中での藤村記念堂の特異性、藤村記念堂の作家性 、藤村記念堂のアクター・ネットワークなど) 2.再読対象の決定、模型制作+空間分析の発表(10以上の魅力を発見し、説明する) 3.再読対象のエラーの調査 4.再読対象の周辺調査(10以上の魅力や可能性のあるアクターを発見する) 5.新しいアクター・ネットワークの検討
1~5までを中間講評までに行う 6.新しいアクター・ネットワークを踏まえた建築の提案を考える __________________________________________ ■基本的な条件 対象建築:自ら選ぶ(公共的な利用をされている建築に限る、個人邸は不可、資料は自らで調 達する)
提案の規模:問わないが小さな提案であっても建物全体を変化させることは必須
ーーーーーーーーーーーーーーー
2021 (R3) First term YGSA studio project Kumiko Inui
Ryosuke Takei
Re-reading × Actor-network = Regeneration (new part and whole #11)
This studio will consider the following two points.
1) Actor-network that extends around existing buildings
It is interesting to see cities and architecture where people, things, and nature are connected, hybridized, and transformed into each other. Designing such a city and architecture will be a method of rearranging an existing network from the inside. Within this studio, we’re going to pursue the actor network and explore how our actions can transform that network. The target of the network survey would be an existing building. Japanese Society has demolished many famous buildings, but it should not be a problem only with architecture (one actor). What if we find out that some actors in the actor-network have an error that leads to the building’s demolition? Then, consider regenerating the target building by introducing ideas (new actors) that will eliminate the error and rearranging the network.
2) Can design be one of the actors?
What is the relationship between considering the actor-network that surrounds the target building and the architectural design? Can architectural values other than those directly related to materials, such as materials and construction methods, be one of the actors? If so, how would it be located in the network? It’s a tricky question, but please consider it. __________________________________________
■Process
1. Analysis of the Toson Memorial Museum (The peculiarity of the Toson Memorial Museum in Taniguchi’s contemporary works, the authorship of the Toson Memorial Museum
, Toson Memorial Museum Actor-Network, etc.)
2. Determination of reread target, model production + presentation of spatial analysis (discover and explain more than ten charms)
3. Investigate errors to be reread
4. Peripheral survey of reread targets (discover more than ten attractive and potential actors)
5. Considering a new actor-network.
Perform 1 to 5 by the mid-term review.
6. Think of architectural proposals based on a new actor-network __________________________________________
■Basic conditions
Target architecture: Select by yourself (only architecture for public use, except the private houses, finding the materials yourself)
The scale of the proposal: a small scale is acceptable; however, it is essential to affect the entire building.
__________________________________________
■Conditions of final submission
・ Plan of each floor, cross-sections (2 or more), elevation (2 or more). (The above is a hard line. Only
those formatted, as “drawings” should be accepted.) ・ Actor-network diagram (current and future)
・ Any other additional materials
・ Submit the above contents in PDF format. (As a format that is convertible to Powerpoint or booklet).
2020(R2)年度 後期 YGSA スタジオ課題 乾久美子
設計助手:藤原真名美
再読×アクター・ネットワーク=建築の再生を考える(新しい部分と全体 10)
人間やモノ、自然などが独立しているのではなく、それらが優劣なく結びつき、ハイブリッド化し、お互い に変容しあっているような状況になると都市や建築は面白くなっている、と思います。そうした都市 /建 築をデザインの対象とすることは、すでにあるネットワークを内側から組み替えていく作業になるでしょ う。ネットワークに登場するのは、人間、モノ、自然のほか無形のものも含まれるアクターです。本スタジ オでは、そのアクター・ネットワークを追い、あなたの一手でそのネットワークがどのように組み変わって いくことを考えて行きます。ネットワークを調査する対象は既存の建築作品です。日本ではこれまで多く の名建築といわれる建築が取り壊しされてきましたが、同時代の建築が他国ではあたりまえのように使わ れていることと対照的です。そのことから、日本の悲しい状況は、建築というモノ(ひとつのアクター)だけ に問題があるから生まれているのではないと推察できます。取り壊しの危機にある建築を中心とするアク ター・ネットワークには、いくつかのアクターにエラーが生じていると考えてみましょう。そうすれば、その エラーを解消するようなアイデア(新たなアクター) を投入し、ネットワークを組み替えることで、建築が 使われ続けるような状況をつくること、あるいは再生することを検討できるようになると思います。もちろ ん、新たなアクターは対象建築のすばらしさを引き延ばすようなものであるべきでしょう。対象を綿密に 再読し、対象建築の魅力を発見すればするほどに、 あなたの提案する新しいアクター・ネットワークとし ての「建築」の強度は上がっていくものと思います。 __________________________________________ ■基本的な条件
対象建築: 自ら選ぶ(公共的な利用をされている建築に限る、個人邸は不可、資料は自らで調達する) アクター:新たなアクターのひとつは、増築や改築など、建築にかかわるものとする 提案の規模:問わないが小さな提案であっても建物全体を変化させることは必須 その他:他の学生と再読対象を共有し、協働で調査することを認める __________________________________________
■最終提出物条件
・各階平面図、断面図 2 面以上、立面図 2 面以上(上記はハードラインとし「図面」としての体裁を整え たもののみ認めます。)
・アクター・ネットワーク図(現状と未来の二種)
・その他は各自自由 ・上記を PDF(パワポやブックレットへ変換しやすいフォーマットとして)にまとめた もののみを提出物とする。つまり考えを二次元のフォーマットにわかりやすく・美しくレイアウトしていくこと が必要。
__________________________________________ ■エスキースの留意点
・エスキースは図面、図をベースに PDF ファイル(A3 横づかい)でまとめ、エスキースの前日正午まで に指定のサーバーにアップロードすること(複数のファイルにするのではなく、ひとつのファイルにまとめ てください)
・ファイル名は「半角 8 桁の日付_名前」とすること(例:20200501_乾久美子) ・zoom において他の学 生のエスキスに参加すること
ーーーーーーーーーー
2020 (R2) second term YGSA studio project Kumiko Inui
Manami Fujiwara
Re-reading × Actor-network = Considering the regeneration of architecture (new part and whole #10)
I think that city and architecture are fascinating when humans, objects, nature and so forth are not separate, but connected without hierarchy, hybridized and transformed. Designing such a city and architecture will be a method of rearranging of an existing network from the inside. The actors featured on the network involve humans, objects, nature and the intangible things. Within this studio, we’re going to pursue the actor-network and explore how our actions can transform that network. The target of the network survey would be an existing building. The argument here is that if we look at the buildings in the same period of history, many famous buildings in Japan have been destroyed, while buildings in other countries are still in use. Therefore, we can predict that such a difficult issue in Japan is not due to the only problem with architecture (a single actor). What if we find out that there are some actors in the actor-network who have an error that leads to the demolition of the building? Within this case, it would be possible to find a solution for the architecture to be used again or regenerated by introducing new ideas (new actors) that could eliminate the existing errors and recombine the network. In that case, new actors are something that extends the values of an existing building. As more closely you reread the targeted building and discover its appeal, the impact of it, as a new actor in the network will increase. The more carefully you re-read the subject and discover the appeal of the target building, the stronger the “building” in the new actor-network you propose will be. __________________________________________ ■Basic conditions
Target architecture: Select by yourself (only architecture for public use, except the private houses, finding the materials yourself)
Actors: One of the new actors should be related to architecture, e.g., extension or renovation. The scale of the proposal: a small scale is acceptable; however, it is essential to affect the entire building.
Others: Please share the re-read subject with other students, and welcome the collaborative research. __________________________________________ ■Conditions of final submission
・ Plan of each floor, cross-sections (2 or more), elevation (2 or more). (The above is a hard line. Only those formatted, as “drawings” should be accepted.)
・ Actor-network diagram (current and future)
・ Any other additional materials
・ Submit the above contents in PDF format. (As a format that is convertible to Powerpoint or booklet). It is necessary to lay out your ideas in a two-dimensional format that is easy to understand and beautiful. __________________________________________ ■Meeting notes
– Please collect drawings and diagrams as PDF files (A3 landscape) and upload them to the server by noon the day before meeting (combined into a single file, not multiple files)
・ The file name should be “8 digit date_name” (Example: 20200501_Kumiko Inui)
・ Join other student’s meetings on Zoom.
2020(R2)年度 前期 YGSAスタジオ課題 乾久美子
佐藤敬
再読×アクター・ネットワーク=建築の再生を考える(新しい部分と全体9)
人間やモノ、自然などが独立しているのではなく、それらが優劣なく結びつき、ハイブリッド化し、お 互いに変容しあっているような状況になると都市や建築は面白くなっている、と思います。そうした都市 /建築をデザインの対象とすることは、すでにあるネットワークを内側から組み替えていく作業になるで しょう。ネットワークに登場するのは、人間、モノ、自然のほか無形のものも含まれるアクターです。本 スタジオでは、そのアクター・ネットワークを追い、あなたの一手でそのネットワークがどのように組み 変わっていくことを考えて行きます。
ネットワークを調査する対象は既存の建築作品です。日本ではこれまで多くの名建築といわれる建築が 取り壊しされてきましたが、同時代の建築が他国ではあたりまえのように使われていることと対照的です。 そのことから、日本の悲しい状況は、建築というモノ(ひとつのアクター)だけに問題があるから生まれ ているのではないと推察できます。
取り壊しの危機にある建築を中心とするアクター・ネットワークには、いくつかのアクターにエラーが 生じていると考えてみましょう。そうすれば、そのエラーを解消するようなアイデア(新たなアクター) を投入し、ネットワークを組み替えることで、建築が使われ続けるような状況をつくること、あるいは再 生することを検討できるようになると思います。もちろん、新たなアクターは対象建築のすばらしさを引 き延ばすようなものであるべきでしょう。対象を綿密に再読し、対象建築の魅力を発見すればするほどに、 あなたの提案する新しいアクター・ネットワークとしての「建築」の強度は上がっていくものと思います。 ______________________________________________ 基本的な条件
対象建築:いずれか 1自ら選ぶ(公共的な利用をされている建築に限る、個人邸は不可、資料は自らで調達する) 2添付のリストから選ぶ(資料はスタジオか乾が購入し、貸し出し) アクター:新たなアクターのひとつは、増築や改築など、建築にかかわるものとする 提案の規模:問わないが小さな提案であっても建物全体を変化させることは必須 その他:他の学生と再読対象を共有し、協働で調査することを認める ______________________________________________ 再読建築リスト 日本のブルータリズム(コンクリートの現場打ちを追求する作品群)とでもいえる代表的な作品で現存す るものを選んだ。高度成長期に特徴的な、豊富な職人の手があってはじめて生まれる建築であり、現代で は同様の表現を追求することは困難になりつつある。
・神奈川県立図書館(1954)
・山田守の長沢浄水場(1959)
・明治大学の和泉キャンパス第二校舎(1960)
ーーーーーーーーーーーーー
2020 (R2) first term YGSA studio project
Kumiko Inui Kei Sato
Re-reading × Actor-network = Considering the regeneration of architecture (new part and whole #9)
I think that city and architecture are fascinating when humans, objects, nature and so forth are not separate, but connected without hierarchy, hybridized and transformed. Designing such a city and architecture will be a method of rearranging of an existing network from the inside. The actors featured on the network involve humans, objects, nature and the intangible things. Within this studio, we’re going to pursue the actor-network and explore how our actions can transform that network.
The target of the network survey would be an existing building. The argument here is that if we look at the buildings in the same period of history, many famous buildings in Japan have been destroyed, while buildings in other countries are still in use. Therefore, we can predict that such a difficult issue in Japan is not due to the only problem with architecture (a single actor).
What if we find out that there are some actors in the actor-network who have an error that leads to the demolition of the building? Within this case, it would be possible to find a solution for the architecture to be used again or regenerated by introducing new ideas (new actors) that could eliminate the existing errors and recombine the network.
In that case, new actors are something that extends the values of an existing building. As more closely you reread the targeted building and discover its appeal, the impact of it, as a new actor in the network will increase. The more carefully you re-read the subject and discover the appeal of the target building, the stronger the “building” in the new actor-network you propose will be. ______________________________________________ Basic conditions
Target architecture: either
1 Select by yourself (only architecture for public use, except the private houses, finding the materials yourself)
2 Select from the attached list (the materials are purchased by the studio or Kumiko Inui and leased to the students.)
Actors: One of the new actors should be related to architecture, e.g., extension or renovation.
The scale of the proposal: a small scale is acceptable; however, it is essential to affect the entire building. Others: Please share the re-read subject with other students, and welcome the collaborative research. ______________________________________________ List of re-read architecture
The representative works of Japanese Brutalism (a collection of works of casting on-site concrete) were chosen. It is an architecture created by an abundance of artisans, characterized by a period of rapid growth, and it is becoming challenging to pursue similar expressions in modern times.
・Kanagawa Prefectural Library by Kunio Maekawa (1954)
・Nagasawa Purification Plant by Mamoru Yamada (1959)
・Second School Building in Meiji University Izumi Campus by Sutemi Horiguchi (1960)・Kanagawa Prefectural Library by Kunio Maekawa (1954)
・Nagasawa Purification Plant by Mamoru Yamada (1959)
・Second School Building in Meiji University Izumi Campus by Sutemi Horiguchi (1960)
2019(H31)年度 後期 YGSAスタジオ課題
乾久美子
廣岡周平
インナーハーバーのネットワークを組み直す(新しい部分と全体8)
これまで「部分と全体」というテーマで部分としても全体としても魅力のある建築を考えてきましたが、今回は都市について考えます。
都市とは人間やモノ、自然などが独立しているのではなく、それらが優劣なく結びつき、ハイブリッド化し、お互いに変容しあっているような状況を指す。そうした都市をデザインの対象とすることとは、すでにある都市的なネットワークを内側から組み替えていく作業になると仮説を立ててみます。すでにあるアクター・ネットワークを追い、あなたの一手(建築)でそのネットワークがどのように組み変わっていくのか、都市の一部を変えることで全体がどのように変容するのかを検討してください。
きっかけをいくつか設定します。
場所:今学期は他のスタジオと合同で横浜のインナーハーバー(アーバンリング)の可能性を追求することになりました。各自で横浜インナーハーバーの中の入江や運河沿い、河口、埠頭、港全体などを対照とし、プロジェクトを立ち上げてください。
再読:世界のどこかの湾岸(横浜インナーハーバーでもよい)あるいは、都市(古いですがPhiladelphia, Societyhillなど)に着目し、都市がどのように組み替えられてきたのかを調査し、そこからヒントを得る
規模:① 1万~m2の建築物の設計(どこまで大きくても可)、分棟可
② 1ha以上の圏域について考える
キーワード:アクター・ネットワーク、ハイブリッド、新しい自然、都市居住
最終提出物条件(スケールは後日指示)
- 各階平面図、断面図2面以上、立面図2面以上(ハードラインとし「図面」としての体裁を整えたもののみ認めます。スケッチの間取り図は「図面」として認めません。平面図/断面図/立面図の整合性がとれているもののみ「図面」として認めます。)
- 圏域のアクター・ネットワークを表す図(現状と未来の二種)
- 模型
- その他は各自自由
参考文献
横浜アーバンリング関係書籍
『虚構の近代 –科学人類学は警告する』ブルーノ・ラトゥール(訳者解題部分)
『ブルーノ・ラトゥールの取説』久保明教
『「自然」という幻想 —多自然ガーデニングによる新しい自然保護』エマ・マリス
『動いている庭』ジル・クレマン
『エコロジカル・デモクラシー』ランドルフ・T・へスター
ーーーーーーーー
2019(H31)年度 前期 YGSAスタジオ課題
乾久美子
南俊允
新しい部分と全体 7
建築において「部分と全体」は古典的なテーマといえます。小さな構成要素と大きな全体像を連関させながら、部分としても全体としても魅力的な状況を生み出そうとするものです。本スタジオではその「部分と全体」というテーマを、建築単体をとらえるためだけではなく、都市の中の建築を考えるためのもの、さらには都市を再解釈するものとしてとらえてみようと思います。
その中で「部分」とは屋根などの最小単位としてあらわれることもあれば、建築におけるクラスターを指す場合もでてくるでしょう。あるいは、都市からみれば、建築もまた部分を構成する要素でしかないかもしれません。そして「全体」もまた、建築全体から都市全体というように、視点によって多様にあらわれることになることと思います。いずれにせよ、目標とするのは建築から都市までをシームレスに語ることのできる言語を獲得することです。
都市の中における「部分と全体」を考えるきっかけを二つ設定します。ひとつは規模です。都市にコミットせざるをえない規模として床面積1~2万㎡の間での提案を求めます。もうひとつは都市的なスケールをもつ建築作品を「再読」します。取り上げる建築は、鳥取県米子市にある菊竹清訓設計の「東光園」です。
プロセスは以下です。
まずは、S=1/50(視察後決定)の模型の制作を通して分析をします。特に「部分」と「全体」の関係を模型を通して解読してください。なお模型は長期間の保管に耐えうる精度と強度を求めます。(タスク1)。
同時に、関係書籍テキストの読み合わせをし、作品の背景について調査します(タスク2)。
最終的に、これらの分析を通して、新しい部分と全体の関係をもつ建築を設計します。まったく関係のない形からスタートするのではなく、課題の建築のどちらかをトランスフォーム(変形・変容・変態)させるところからスタートしてください。条件は以下となります(タスク3)。
- 1~2万㎡
- 2層以上の建築物とすること(平屋にしない)
- 分棟形式としないこと
最終提出物条件(スケールは後日指示)
- 各階平面図、断面図2面以上、立面図2面以上
- 上記、ハードラインとし「図面」としての体裁を整えたもののみ認めます。スケッチの間取り図は「図面」として認めません。
- 平面図/断面図/立面図の整合性がとれているもののみ「図面」として認めます。
- 模型
- その他は各自自由
2018(H30)年度 後期 YGSAスタジオ課題
乾久美子
鍛治瑞子
新しい部分と全体 5
本スタジオでは、現代の社会や都市空間にふさわしい「部分と全体」とはなにかを考えます。
そのきっかけとして、引き続き小嶋一浩先生が開発された「再読」方式を採用します。題材としてヴォルフスブルグ(ドイツ)にあるHans Scharoun設計の「Theater Wolfsburg」に注目します。
まずは、S=1/50(リサーチ発表後決定)の模型の制作を通して分析をします。特に「部分」と「全体」の関係がどうなっているのか、どういう「構造」が存在しているのかを読み解いてください。なお模型の製作にあたってはできるだけファブラボを利用し、本スタジオの模型制作を通して本学のファブラボにある工作機械の扱いを覚えてください(タスク1)。
同時に、関係書籍テキストの読み合わせをし、作品の背景について調査します(タスク2)。
最終的に、これらの分析を通して、新しい部分と全体の関係をもつ建築を設計します。まったく関係のない形からスタートするのではなく、課題の建築のどちらかをトランスフォーム(変形・変容・変態)させるところからスタートしてください。条件は以下となります(タスク3)。
- 2万平米以上
- 2層以上の建築物とすること(平屋にしない)
- 分棟形式としないこと
- 敷地はできるだけ神奈川県内に設定すること
最終提出物条件(スケールは後日指示)
- 各階平面図、断面図2面以上、立面図2面以上
- 上記、ハードラインとし「図面」としての体裁を整えたもののみ認めます。スケッチの間取り図は「図面」として認めません。
- 平面図/断面図/立面図の整合性がとれているもののみ「図面」として認めます。
- 模型
- その他は各自自由
ーーーーーー
2018 fall Inui studio
Kumiko Inui, Mizuko Kaji
New parts and whole 6
In the Inui studio I would like to consider what kind of “Parts and Whole” fits for society and urban space in our time.
As the foothold, we continue to adopt the “Re-interpretation” method. The target is “Theater Wolfsburg” designed by Hans Scharoun.
First of all, we will analyze through the production of a model 1/50. Especially please interpret the relationship between “parts” and “whole” and what kind of “structure” exist. In making the model, please use Fab Lab as much as possible and learn the handling of machine tools in Fab Lab through model making of this studio. (Task 1)
At the same time, we read the relevant book text and investigate the background of the architecture. (Task 2)
Finally, we will design the architecture that has a new relationship of parts and whole through these analyses. We should not to start no relation with his work, but to start to transform it. The followings are design conditions. (Task 3)
・More than 20 thousand square meter
・More than 2 stories (No flat building)
・One volume (No multiple wings)
・The site in Kanagawa prefecture
< Final submission > (the scale will be announced at a later date)
・Every floor plan,
・Section (more than two)
・Elevation (more than two)
※ We approve only those that have prepared the appearance as “drawing”. Sketch floor plan is not accepted as “drawing”.
※ Only those that are consistent with plan / section / elevation are accepted as “drawing”.
・Model
・The others are free
2018(H30)年度 前期 YGSAスタジオ課題
乾久美子
原田雄次
新しい部分と全体 5
本スタジオでは、現代の社会や都市空間にふさわしい「部分と全体」とはなにかを考えます。
そのきっかけとして、引き続き小嶋一浩先生が開発された「再読」方式を採用します。題材として中国。杭州にある王樹(Wang Shu)設計の「New Acaademy of Art in Hangzhou」に注目します。
まずは、S=1/50(視察後決定)の模型の制作を通して分析をします。特に「部分」と「全体」の関係がどうなっているのか、どういう「構造」が存在しているのかを読み解いてください。なお模型の製作にあたってはできるだけファブラボを利用し、本スタジオの模型制作を通して本学のファブラボにある工作機械の扱いを覚えてください(タスク1)。
同時に、関係書籍テキストの読み合わせをし、作品の背景について調査します(タスク2)。
最終的に、これらの分析を通して、新しい部分と全体の関係をもつ建築を設計します。まったく関係のない形からスタートするのではなく、課題の建築のどちらかをトランスフォーム(変形・変容・変態)させるところからスタートしてください。条件は以下となります(タスク3)。
- 2万平米以上
- 2層以上の建築物とすること(平屋にしない)
- 分棟形式としないこと
- 敷地はできるだけ神奈川県内に設定すること
最終提出物条件(スケールは後日指示)
- 各階平面図、断面図2面以上、立面図2面以上
- 上記、ハードラインとし「図面」としての体裁を整えたもののみ認めます。スケッチの間取り図は「図面」として認めません。
- 平面図/断面図/立面図の整合性がとれているもののみ「図面」として認めます。
- 模型
- その他は各自自由
ーーーーーーーー
2018 spring Inui studio
Kumiko Inui, Yuji Harada
New parts and whole 3
In the Inui studio I would like to consider what kind of “Parts and Whole” fits for society and urban space in our time.
As the foothold, we continue to adopt the “Re-interpretation”method. The target is “New Acaademy of Art in Hangzhou” designed by Wang Shu in Hangzhou, China.
First of all, we will analyze through the production of a model 1/50. Especially please interpret the relationship between “parts” and “whole” and what kind of “structure”exist. In making the model, please use Fab Lab as much as possible and learn the handling of machine tools in Fab Lab through model making of this studio. (Task 1)
At the same time, we read the relevant book text and investigate the background of the architecture. (Task 2)
Finally, we will design the architecture that has a new relationship of parts and whole through these analyses. We should not to start no relation with his work, but to start to transform it. The followings are design conditions. (Task 3)
・More than 20 thousand square meter
・More than 2 stories (No flat building)
・One volume (No multiple wings)
・The site in Kanagawa prefecture
< Final submission > (the scale will be announced at a later date)
・Every floor plan,
・Section (more than two)
・Elevation (more than two)
※ We approve only those that have prepared the appearance as “drawing”. Sketch floor plan is not accepted as “drawing”.
※ Only those that are consistent with plan / section / elevation are accepted as “drawing”.
・Model
・The others are free
2017(H28)年度 後期 YGSAスタジオ課題
乾久美子
住田百合耶
新しい部分と全体 4
本スタジオでは、現代の社会や都市空間にふさわしい「部分と全体」とはなにかを考えます。
そのきっかけとして、引き続き「再読」方式を採用します。題材として香川県坂出市にある大高正人による「坂出人工土地」 (1986)を取り上げます。
まずは、S=1/50の模型の制作を通して分析をします。特に「部分」と「全体」の関係がどうなっているのか、どういう「構造」が存在しているのかを読み解いてください。なお模型の製作にあたってはできるだけファブラボを利用し、本スタジオの模型制作を通して本学のファブラボにある工作機械の扱いを覚えてください(タスク1)。
同時に、関係書籍テキストの読み合わせをし、作品の背景について調査します(タスク2)。
最終的に、これらの分析を通して、新しい部分と全体の関係をもつ建築を設計します。まったく関係のない形からスタートするのではなく、課題の建築のどちらかをトランスフォーム(変形・変容・変態)させるところからスタートしてください。条件は以下となります(タスク3)。
- 2万平米以上
- 2層以上の建築物とすること(平屋にしない)
- 分棟形式としないこと
- 敷地は神奈川県内に設定すること
参考図書
・後日指定
最終提出物条件(スケールは後日指示)
- 各階平面図、断面図2面以上、立面図2面以上
- 上記、ハードラインとし「図面」としての体裁を整えたもののみ認めます。スケッチの間取り図は「図面」として認めません。
- 平面図/断面図/立面図の整合性がとれているもののみ「図面」として認めます。
- 模型
- その他は各自自由
2016(H28)年度 後期 YGSAスタジオ課題
乾久美子
山下真平
新しい部分と全体 3
本スタジオでは、現代の社会や都市空間にふさわしい「部分と全体」とはなにかを考えます。
そのきっかけとして、引き続き「再読」方式を採用します。題材としてチャンディガールにあるル・コルビュジエの議事堂「Assembly」 (1955-1962)に注目します。
まずは、S=1/50の模型の制作を通して分析をします。特に「部分」と「全体」の関係がどうなっているのか、どういう「構造」が存在しているのかを読み解いてください。なお模型の製作にあたってはできるだけファブラボを利用し、本スタジオの模型制作を通して本学のファブラボにある工作機械の扱いを覚えてください(タスク1)。
同時に、関係書籍テキストの読み合わせをし、作品の背景について調査します(タスク2)。
最終的に、これらの分析を通して、新しい部分と全体の関係をもつ建築を設計します。まったく関係のない形からスタートするのではなく、課題の建築のどちらかをトランスフォーム(変形・変容・変態)させるところからスタートしてください。条件は以下となります(タスク3)。
- 2万平米以上
- 2層以上の建築物とすること(平屋にしない)
- 分棟形式としないこと
- 敷地は神奈川県内に設定すること
参考図書
- Le Corbusier Volume 5,6,7,8(ル・コルビュジエ):チャンティガール、アーメダバードに関する記述部分をPDF化し、全員で共有する
- 輝く都市(ル・コルビュジエ)
- 三つの人間機構(ル・コルビュジエ)
- ユルバニズム(ル・コルビュジエ)
- 現代建築史(ケネス・フランプトン):コルビュジエ記述部分
- 空間時間建築(Sギーディオン):コルビュジエ記述部分
- 近代建築の歴史(レオナルド・ベネヴォロ) :コルビュジエ記述部分
- ル・コルビュジエ読本(GA)
- ル・コルビュジエのインド(彰国社)
ーーーーーーーー
2017 spring Inui studio
Kumiko Inui, Shimpei Yamashita
New parts and whole 3
In the Inui studio I would like to consider what kind of “Parts and Whole” fits for society and urban space in our time.
As the foothold, we continue to adopt the “Re-interpretation”method. The target is Palace of Assembly (1955-1962) designed by Le Corbusier in Chandigarh.
First of all, we will analyze through the production of a model 1/50. Especially please interpret the relationship between “parts” and “whole” and what kind of “structure”exist. In making the model, please use Fab Lab as much as possible and learn the handling of machine tools in Fab Lab through model making of this studio. (Task 1)
At the same time, we read the relevant book text and investigate the background of the architecture. (Task 2)
Finally, we will design the architecture that has a new relationship of parts and whole through these analyses. We should not to start no relation with his work, but to start to transform it. The followings are design conditions. (Task 3)
・More than 20 thousand square meter
・More than 2 stories (No flat building)
・One volume (No multiple wings)
・The site in Kanagawa prefecture
< Reference books >
・Le Corbusier Volume 5,6,7,8 : Convert the description part on Chandigarh and Ahmedabad to PDF and shared by all members
・The Radiant City (Le Corbusier)
・The Three Human Establishments (Le Corbusier)
・Urbanism (Le Corbusier)
・Modern Architecture: A Critical History (Kenneth Frampton) : Description part of Corbusier
・Space, Time and Architecture (Sigfried Giedion) : Description part of Corbusier
・Storia dell’architettura moderna (Leonardo Benevolo) : Description part of Corbusier
・ル・コルビジェ読本(GA)
・ル・コルビジェのインド(彰国社)
2016(H28)年度 後期 YGSAスタジオ課題
乾久美子
松井さやか
新しい部分と全体 2
本スタジオでは、現代の社会や都市空間にふさわしい「部分と全体」とはなにかを考えます。
そのきっかけとして、前期に引き続き「再読」方式を採用します。そして題材も前期に引き続きオランダ構造主義をとりあげ、その代表的な建築家の一人であるアルド・ファン・アイク(Aldo van Eyck)による「PASTOR VAN ARSKERK(Roman Catholic Church)」 (1963-1969)と「MUNICIPAL ORPHANAGE(子供の家)」(1955-1960)に注目します。
まずは、ふたつの建築をS=1/50の模型の制作を通して分析をします。特に「部分」と「全体」の関係がどうなっているのか、どういう「構造」が存在しているのかを読み解いてください。なお模型の製作にあたっては木工室を利用し、本スタジオの模型制作を通して本学の木工製作機械の扱いを覚えてください(タスク1)。
同時に、関係書籍テキストの読み合わせをし、アルド・ファン・アイクの活動の背景についても調査します(タスク2)。
最終的に、これらの分析を通して、新しい部分と全体の関係をもつ建築を設計します。まったく関係のない形からスタートするのではなく、課題の建築のどちらかをトランスフォーム(変形・変容・変態)させるところからスタートしてください。条件は以下となります(タスク3)。
- 2万平米以上
- 2層以上の建築物とすること(平屋にしない)
- 分棟形式としないこと
- 敷地は神奈川県内に設定すること
課題図書
・Aldo van Eyck, Work, Vincent Litelijn
最終提出物条件(スケールは後日指示します)
- 各階平面図、断面図2面以上、立面図2面以上
- 上記、ハードラインとし「図面」としての体裁を整えたもののみ認めます。スケッチの間取り図は「図面」として認めません。
- 平面図/断面図/立面図の整合性がとれているもののみ「図面」として認めます。
- 模型
- その他は各自自由
ーーーーーーーーーー
2016 Autumn/ INUI Studio PROSPECTUS
(Prof. Kumiko Inui + Sayaka Matsui)
NEW PARTS AND WHOLE
In Inui Studio I would like to consider what kind of ‘Parts and Whole’ fits for the society and the urban space in our time. As the foothold, we adopt ‘Re-reading’ which has been used for the design in the spring Studio.Then the target is ‘Pastor van arskerk (Roman Catholic Church)’(1963-1969)and ‘Municipal Orphanage(House of children)’(1955-1960) designed by ‘Aldo van Eyck ’who is the one of the representative structuralistic architect in Netherland.
First we would like to analyze these two through the physical model whose scale is 1 to 50. In particular, we have to read and understand relation of ‘parts’ and ‘ whole’ and the ‘structure’ in its. When we make the models, we have to use the fablab. Through this studio we would like to lean a technique of our machine.(Task 1)
At the same time, we read out and collate his books and we research the background of his activities.(Task 2)
Then please design the architecture which has a new relationship between Parts and Whole through these analyses. We should not to start no relation with his work which you choose but to start to transform it. The followings are the design conditions. (Task 3)
– More than 20 thousand square meter
– More than 2 stories (No flat building)
– One volume (No multiple wings)
– The site in Kanagawa prefecture
<Final submission>
– Every floor plan
– Sections (more than two)
– Elevations (more than two)
– Physical model
– Others
<Assigned reading book >
– Aldo van Eyck,Work,Vincent Litelijn