studio
妹島和世スタジオプロジェクト紹介
2021年度後期妹島スタジオ 担当:妹島、松沢、藤原(ま)
関係性の形 横浜国立大学の改造2
建築は、関係が空間や形に置き換えられたものです。
建築はその内外、その周辺に巻き起こる様々な関係を見つけ出して空間化して表すことができます。或いは、建築がそこに置かれることで、創造的な関係性を生み出すことができます。
関係性とは、風の流れ等の環境的な影響関係、機能、人や物の流れ、時間的な関係、物の配置・配列、地勢、社会制度、都市計画、さまざまなものがあります。
複雑で動的な関係性の中で、的確な建築のありようを探ることは、建築設計の重要な役割の一つと言えます。
横浜国立大学キャンパスを包括的に調査して関係性を捉え、そこにふさわしい建築を考えてみてください。場所はキャンパス内或いはそれに関わるところであればどこでも自由、機能も自由に提案してください。重要なことは、その建築が登場することによって、各棟、各学科、各学部に有機的な交流が生まれ、大学という環境がより豊かなものになること、大学の未来を描くことです。
敷地:横浜国立大学
規模:キャンパス全体
スケジュール(予定):
10/5(火) オリエンテーション
10/15(金) リサーチ、マスタープラン(概念)の計画①
10/22(金) リサーチ、マスタープラン(概念)の計画②
10/29(金) リサーチ、マスタープラン(概念)の計画③
11/5(金) キャンパスと建築の計画と設計①
11/12(金) キャンパスと建築の計画と設計②
11/19(金) キャンパスと建築の計画と設計③
11/25(木) 中間講評会
12/3(金) 具体的な建築の計画と設計①
12/10(金) 具体的な建築の計画と設計②
12/17(金) 具体的な建築の計画と設計③
12/24(金) 具体的な建築の計画と設計④
12/31(金) 休校
1/7(金) プレゼンテーション作成①
1/14(金) プレゼンテーション作成②
1/18,19 合同講評会
Sejima studio Oct. 2021, Sejima, Matsuzawa, Fujiwara
Relational Form Re-plan Yokohama National University 2
Architecture is the substitution of relations into space and form.
Architecture can find and spatialize the various relationships that occur inside, outside, and around it. Or, when placed there, architecture can create relationships.
Relationships include environmental influences such as wind flow, function, flow of people and things, temporal relationships, arrangement of things, geographical features, social systems, urban planning, and many others.
It can be said that one of the important roles of architectural design is to search for the precise architecture in the midst of complex and dynamic relationships.
Please conduct a comprehensive survey of the Yokohama National University campus to understand the relationships and consider the appropriate architecture for it. You are free to propose any location on the campus or anywhere related to it, and you are also free to propose any function. The important thing is that the emergence of the architecture will create organic interaction among the buildings, departments, and faculties, enriching the university environment and envisioning the future of the university.
Site: Yokohama National University
Scale: Entire campus
Schedule (tentative)
10/5 (Tue) Orientation
10/15 (Fri) Research, Master Plan 1
10/22 (Fri) Research, Master Plan 2
10/29 (Fri) Research, Master Plan 3
11/5 (Fri) Schematic design of Campus and Architecture 1
11/12 (Fri) Schematic design of Campus and Architecture 2
11/19 (Fri) Schematic design of Campus and Architecture 3
11/25 (Thu) Mid-term Critique
12/3 (Fri) Design and development of Architecture 1
12/10 (Fri) Design and development of Architecture 2
12/17 (Fri) Design and development of Architecture 3
12/24 (Fri) Design and development of Architecture 4
12/31 (Fri) School Closed
1/7 (Fri) Making Presentation 1
1/14 (Fri) Making Presentation 2
1/18,19 Joint Critique
横浜国立大学の改造
2021 年度前期妹島スタジオ 担当:妹島、松沢、南
横浜国立大学のキャンパスを改造することで新しい学びの場を考えていきたい。学部や学科の縦割
り的な学びと現在のキャンパスの使われ方では、横断的な交流があまり生まれていないように感じ
る。建築だけでなく、いろいろな面白い研究や知識を持つ人がたくさんいるのに交流が生まれてい
ないのはもったいない。そこで、このスタジオでは様々な交流が起きるキャンパスを考える。また
大学内に限らず地域社会との交流、さらには人の交流だけでなく環境との関係など視野を広げてほ
しい。既存のキャンパスの構造を尊重しながら手を加えることで新しいキャンパス像をつくってほ
しい。
敷地:横浜国立大学
規模:キャンパス全体
スケジュール(予定):
4/6 オリエンテーション
4/13 リサーチ、マスタープラン(概念)の計画1 4/20 リサーチ、マスタープラン(概念)の計画2 4/27 リサーチ、マスタープラン(概念)の計画3 5/5 休校
5/11 建築の計画と設計1
5/18 建築の計画と設計2
5/25 中間講評会
6/1 具体的な建築の計画と設計1
6/8 具体的な建築の計画と設計2
6/15 具体的な建築の計画と設計3
6/22 具体的な建築の計画と設計4
6/29 最終講評会プレゼンテーションの作成1 7/6 最終講評会プレゼンテーションの作成2 7/13,14 合同最終講評会
エスキス時に用意するもの:図面、模型、イメージなど プレゼンテーション:配置図、平立断図面、模型、イメージパース、ダイアグラムなど
2021 年度前期妹島スタジオ 担当:妹島、松沢、南
Re-plan Yokohama National University
Consider a new place for learning by re-planning the campus of Yokohama National University. With the vertical division of learning among faculties and departments, and the current way the campus is used, not much cross-disciplinary exchange is being created. It is a shame that there are so many people with interesting research and knowledge, not only in architecture, but also in other fields, and yet no interaction is taking place. Therefore, in this studio, we will think of a campus where various kinds of exchanges can take place. Broaden your perspective to include not only interactions within the university, but also with the local community, and not only with people, but also with the environment. Create a new campus image by modifying the existing campus structure while respecting it.
Site: Yokohama National University
Scale: Whole campus of Yokohama National University
Schedule:
4/6 Orientation
4/13 Research, Master Plan (Concept) Planning (1) 4/20 Research, Planning a Master Plan (Concept) (2) 4/27 Research, master plan (concept) planning (3) 5/5
5/11 Architectural Planning and Design (2)
5/18 Architectural Planning and Design (3)
5/25 Midterm Critique Session
6/1 Planning and design of concrete architecture (1) 6/8. Planning and design of concrete architecture (2) 6/15 Planning and design of concrete architecture (3) 6/22 Specific architectural planning and design (4) 6/29 Creating the Final Critique Presentation (1)
7/6 Preparing the final critique presentation (2) 7/13,14Joint Final Critique Session
Items to be prepared at the time of escalation: drawings, models, images, etc.
Presentations: Layout, Plan, Section, Elevation drawings, models, image perspective, diagrams etc.
瀬戸内とともにある生活
瀬戸内海の歴史はその地形と大きく関係している。古来海上交通の大動脈であり遣唐使の時代、北前船の 時代、いろいろな時代において重要な航路となっていた。船が順風を待つ風待ち港や上げ潮や下げ潮を待つ 潮待ち港としていくつもの町が繁栄していった。しかし明治時代、蒸気船の登場や山陽鉄道の整備などで、 かつての帆船の寄港地は徐々に衰退していく。また明治中期以降にも漁業、製塩業なども盛んであったが前 近代的な産業基盤であったため人口の増加に伴い経済は停滞していく。この頃点在する島々には、島という 地形的な要因から精錬所など煙害のある産業が誘致された。その後もハンセン病患者を隔離するための施 設、産業廃棄物の不法投棄など島の地形は地域の負の印象も一緒に抱え込むようになる。この状況を脱却さ せる動きが1980年代後半から始まった福武財団の直島文化村構想であり、アートで地域を再生していっ た。その活動は直島をかわきりに犬島や豊島などの瀬戸内の各島に広がり、近年では瀬戸内国際芸術祭も開 催され多くの観光客が訪れるようになり新しい活動が生まれてきている。
本スタジオではこれらの瀬戸内の歴史を踏まえながら、瀬戸内とくに犬島を中心としてこれからの生活を 考えていきたい。海、山、島などの地形が豊富にあるこの場所でどのような豊かな暮らしが考えられるの か。横浜であれば、インナーハーバー構想におけるインナーリングというものがあった。もう一度、自分た ちの生活を、地形、歴史、文化の中に、意図づける事が重要であろう。犬島をそういう風に位置づけられる と、その先に、どんな暮らしがあり得るか、考えられるのではないだろうか。瀬戸内海の歴史や文化はその 地形と大きく関係していることを踏まえ、これからの瀬戸内とともにある生活を提案してほしい。
敷地:瀬戸内海(犬島周辺)
規模:犬島を中心としてネットワークされる瀬戸内、建築の規模は問わない 計画するにあたっての考え方:マクロな視点(地理的歴史的に基づいた都市計画、建築計画など)とミクロ な視点(地理的歴史的に基づいたマテリアル、構法、ディテールなど)の両方から注意深くリサーチを行 い、計画に取り入れる。
スケジュール:原則火曜日、金曜日エスキス
10/2 オリエンテーション
10/9 前期最終講評会
10/16 リサーチ、マスタープラン(概念)の計画1 10/23 リサーチ、マスタープラン(概念)の計画2 10/30 休校
11/6 建築の計画と設計1
11/13 建築の計画と設計2
11/20 中間講評会
11/27 具体的な建築の計画と設計1
12/4 具体的な建築の計画と設計2
12/11 具体的な建築の計画と設計3
12/18 具体的な建築の計画と設計4
12/25 最終講評会プレゼンテーションの作成1 1/1 休校
1/8 最終講評会プレゼンテーションの作成2 1/13-14 合同最終講評会
1/22 最終講評会
エスキス時に用意するもの:図面、模型、イメージなど
2020年度後期妹島スタジオ 担当:妹島、松沢、原田
プレゼンテーション:配置図、平立断図面、模型、イメージパース、ダイアグラム
参考図書:宮本常一、瀬戸内文化誌(八坂書房) 和辻哲郎、風土(岩波文庫)
妹島和世、建築の力 新建築2020年1月号(新建築社) 瀬戸内海辞典(南々社)
ーーーーーーーーーーーーー
Life with Setouchi
The history of the Seto Inland Sea has a lot to do with its topography. It has been a major artery for maritime traffic since ancient times, and has been an important route in various eras, including the time of the Tang Dynasty and the time of the Kitamae ships. A number of towns prospered as ports where ships waited for the wind to blow and tide to rise and fall. In the Meiji era (1868-1912), however, with the advent of steamships and the development of the Sanyo Railway, the former port of call for sailing ships gradually declined. In addition, after the middle of the Meiji era, fisheries and salt production were also active, but the economy stagnated as the population increased because of the pre-modern industrial base. At this time, the islands were dotted with smoke-polluted industries such as refineries were attracted to the islands due to their topographical characteristics. The topography of the island, including facilities for isolating leprosy patients and the illegal dumping of industrial waste, also carries with it a negative impression of the region. The Fukutake Foundation’s Naoshima Cultural Village concept, which began in the late 1980s, was a move to break out of this situation and revitalize the area through art. In recent years, the Setouchi International Art Festival has been held and new activities have been born, attracting many tourists.
In this studio, we would like to think about the future of life in the Seto Inland Sea, especially Inujima, based on the history of the Seto Inland Sea. What kind of affluent life can be imagined in this place with its rich topography of oceans, mountains and islands? In Yokohama, there was an inner ring in the Inner Harbor concept. Once again, it will be important to intentionalize our lives in the topography, history and culture. If Inujima is positioned in such a way, I think we can think about what kind of life is possible in the future. Based on the fact that the history and culture of the Seto Inland Sea have a great deal to do with its topography, I would like to see you propose a lifestyle that is in harmony with the Seto Inland Sea in the future.
Site: Seto Inland Sea (around Inujima)
Scale: Seto Inland Sea area networked around Inujima, small-scale construction is acceptable
Planning Approach: Careful research and planning from both a macro perspective (geo-historical urban planning, architectural planning, etc.) and a micro perspective (geo-historical materials, construction methods, details, etc.).
Schedule:
10/2 Orientation
10/9 Final Critique Session
10/16 Research, Planning a Master Plan (Concept) (1) 10/23 Research, master plan (concept) planning (2) 10/30 Holiday
11/6 Architectural Planning and Design (1)
11/13 Architectural Planning and Design (2)
11/20 Midterm Critique Session
11/27 Planning and design of concrete architecture (1) 12/4 Planning and design of concrete architecture (2) 12/11 Planning and design of concrete architecture (3) 12/18 Specific architectural planning and design (4) 12/25Creating the Final Critique Presentation (1)
Sejima studio Fall-Winter 2020, Sejima, Matsuzawa, Harada
1/1 Holiday
1/8 Preparing the final critique presentation (2) 1/13-14 Joint Final Critique Session
1/22 Final Critique Session
Items to be prepared at the time of escalation: drawings, models, images, etc. Presentations: layout, flat cross-sectional drawings, models, image perspective, diagrams Reference Book: Tsuneichi Miyamoto, Setouchi Bunka Shi (Yasaka Shobo)
sha)
Tetsuro Watsuji, Fudoki (Iwanami Bunko)
Kazuyo Sejima, Preface to the January 2020 issue of Shin-Kenchiku (Shin-Kenchiku-
Setouchi-jiten (Nanansha)
瀬戸内とともにある生活
瀬戸内海の歴史はその地形と大きく関係している。古来海上交通の大動脈であり遣唐使の時代、北前船の 時代、いろいろな時代において重要な航路となっていた。船が順風を待つ風待ち港や上げ潮や下げ潮を待つ 潮待ち港としていくつもの町が繁栄していった。しかし明治時代、蒸気船の登場や山陽鉄道の整備などで、 かつての帆船の寄港地は徐々に衰退していく。また明治中期以降にも漁業、製塩業なども盛んであったが前 近代的な産業基盤であったため人口の増加に伴い経済は停滞していく。この頃点在する島々には、島という 地形的な要因から精錬所など煙害のある産業が誘致された。その後もハンセン病患者を隔離するための施 設、産業廃棄物の不法投棄など島の地形は地域の負の印象も一緒に抱え込むようになる。この状況を脱却さ せる動きが1980年代後半から始まった福武財団の直島文化村構想であり、アートで地域を再生していっ た。その活動は直島をかわきりに犬島や豊島などの瀬戸内の各島に広がり、近年では瀬戸内国際芸術祭も開 催され多くの観光客が訪れるようになり新しい活動が生まれてきている。
本スタジオではこれらの瀬戸内の歴史を踏まえながら、瀬戸内とくに犬島を中心としてこれからの生活を 考えていきたい。海、山、島などの地形が豊富にあるこの場所でどのような豊かな暮らしが考えられるの か。横浜であれば、インナーハーバー構想におけるインナーリングというものがあった。もう一度、自分た ちの生活を、地形、歴史、文化の中に、意図づける事が重要であろう。犬島をそういう風に位置づけられる と、その先に、どんな暮らしがあり得るか、考えられるのではないだろうか。瀬戸内海の歴史や文化はその 地形と大きく関係していることを踏まえ、これからの瀬戸内とともにある生活を提案してほしい。
敷地:瀬戸内海(犬島周辺) 規模:犬島を中心としてネットワークされる瀬戸内、建築の規模は問わない
スケジュール:
5/15 リサーチ、マスタープラン(概念)の計画1
5/22 リサーチ、マスタープラン(概念)の計画2
5/26 都市学(妹島と長谷川祐子さんのレクチャー)要聴講 5/29 リサーチ、マスタープラン(概念)の計画3
6/5 場所の選定、建築の計画と設計1
6/12 建築の計画と設計2
6/19 建築の計画と設計3
6/23 中間講評会
7/3 具体的な建築の計画と設計1
7/10 具体的な建築の計画と設計2
7/17 具体的な建築の計画と設計3
7/24 具体的な建築の計画と設計4
7/31 最終講評会プレゼンテーションの作成1
8/7 最終講評会プレゼンテーションの作成2
8/10,11 合同最終講評会
エスキス時に用意するもの:図面、模型、イメージなど プレゼンテーション:配置図、平立断図面、模型、イメージパース、ダイアグラム
参考図書:宮本常一、瀬戸内文化誌(八坂書房) 和辻哲郎、風土(岩波文庫)
妹島和世、建築の力 新建築2020年1月号(新建築社) エマヌエーレ・コッチャ、植物の生の哲学 混合の形而上学(勁草書房)
2020年度前期妹島スタジオ 担当:妹島、松沢、南
Life with Setouchi
The history of the Seto Inland Sea has a lot to do with its topography. It has been a major artery for maritime traffic since ancient times, and has been an important route in various eras, including the time of the Tang Dynasty and the time of the Kitamae ships. A number of towns prospered as ports, where ships waited for the wind to blow and tide to rise and fall. In the Meiji era (1868-1912), however, with the advent of steamships and the development of the Sanyo Railway, the former port of call for sailing ships gradually declined. In addition, after the middle of the Meiji era, fisheries and salt production were also active, but the economy stagnated as the population increased because of the pre-modern industrialization. At this time, the islands were spoiled by smoke-polluted industries such as refineries which were attracted to the islands due to their topographical characteristics. The topography of the island, including facilities for isolating leprosy patients and the illegal dumping of industrial waste, also inflicted a negative impression of the region. The Fukutake Foundation’s Naoshima Cultural Village concept, which began in the late 1980s, was a move to break out of this condition and revitalize the area through art. In recent years, the Setouchi International Art Festival has taken place on the islands, and new activities have been attracting many tourists.
In this studio, we would like to think about the future life in the Seto Inland Sea, especially Inujima, focusing on the history of the Seto Inland Sea. What kind of affluent life can be imagined in this place with its rich topography of oceans, mountains and islands? In Yokohama, there was an inner ring in the Inner Harbor concept. Once again, it will be important to immerse our lives into the topography, history and culture. If Inujima is positioned in such a way, we can think about the possible life in the future. Based on the fact that the history and culture of the Seto Inland Sea have a great deal to do with its topography, we would like to see you propose a lifestyle that is in harmony with the Seto Inland Sea in the future.
Site: Seto Inland Sea (around Inujima)
Scale: Seto Inland Sea area networked around Inujima, small-scale construction is acceptable Schedule:
5/15 Research, Master Plan (Concept) Planning (1)
5/22 Research, Planning a Master Plan (Concept) (2)
5/26 Lecture by Ms. Sejima and Ms. Yuko Hasegawa (Urban Studies)
5/29 Research, master plan (concept) planning (3)
6/5 Site selection, architectural planning and design (1)
6/12 Architectural Planning and Design (2)
6/19 Architectural Planning and Design (3)
6/23 Midterm Critique Session
7/3 Planning and design of concrete architecture (1)
7/10 Planning and design of concrete architecture (2)
7/17 Planning and design of concrete architecture (3)
7/24 Specific architectural planning and design (4)
7/31 Creating the Final Critique Presentation (1)
8/7 Preparing the final critique presentation (2)
8/10,11 Joint Final Critique Session
Items to be prepared at the time of escalation: drawings, models, images, etc. Presentations: layout, flat cross-sectional drawings, models, image perspective, diagrams Reference Book: Tsuneichi Miyamoto, Setouchi Bunka Shi (Yasaka Shobo)
Tetsuro Watsuji, Fudoki (Iwanami Bunko)
Kazuyo Sejima, Preface to the January 2020 issue of Shin-Kenchiku (Shin-Kenchiku-sha) Emanuele Coccia, The Life of Plants: A Metaphysics of Mixture (Polity Press)
Sejima studio April 2020, Sejima, Matsuzawa, Minami
2019年度後期妹島スタジオ 担当:妹島、松沢、原田
新しい水辺の風景
海都横浜構想のインナーハーバーにおける水辺の暮らしを考える。現状のインナーリングにはまだまだ市民が利用できない水辺空間が多く残っている。また、とぎれとぎれとなっている状態でリングを感じられない。そこでこのスタジオでは、インナーリングを浮かびあがらせるマスタープランと建築を考えてほしい。離れ離れの埠頭をどのようにつなぐか。橋のようなもので物理的につなげてもよいし、新しい島をつくってもよいかもしれない。または離れていてもつながりを感じさせるような提案もできるかもしれない。つながったリングが創り出す新しく豊かな水辺の風景を描いてほしい。
スケジュール
中間講評会まで
1) リサーチ、マスタープランの計画(2週程度)
2) 場所の選定、建築の計画と設計(4週程度)
中間講評会後
3)具体的な建築の計画と設計(4週程度)
4) インナーハーバーの未来ビジョン(12/18)
5) 最終講評会プレゼンテーションの作成(2週程度)
規模
インナーハーバーのマスタープランと建築計画
エスキス時に用意するもの
図面としっかりした模型は毎回エスキス時に準備すること
プレゼンテーションのマテリアル
配置図、平立断図面、模型、イメージパース、ダイアグラム
2019 年度前期妹島スタジオ 担当:妹島、松沢、鍛治
新しい学びの風景
台湾・台北にある国立台北芸術大学のキャンパス計画である。キャンパスは台 北市の北の淡水川に近い小高い丘の上にあり、敷地は広大で緑豊かである。麓に は街が広がり台北市街地へと続いていく。
この大学は生涯学習の拠点を構想している。様々な世代が住みながら学ぶとい うレイヤーを現在の芸術大学というレイヤーの上に作りたいと考えている。も う一つのレイヤーが重なることで今までにはない多様性を獲得し、新たな創造 性が生まれてくると期待している。
このスタジオではキャンパスのマスタープランと既存建物のリノベーション、 さらに新築の建物を計画することで、新しい学びのレイヤーを大学キャンパス 内に作っていく。また、大学キャンパスがオープンで街と連続していくような開 かれた学びの場が望まれる。それらを実現できる今までにはない新しい大学の 風景を提案してほしい。
スケジュール 中間講評会まで
1) 4月17,18日に現地視察を予定(自由参加) 2) リサーチ、プログラムの設定
3) 計画、設計
中間講評会後
4) 具体的な計画、設計
5) プレゼンテーションの作成
規模 国立台北芸術大学周辺環境を含めたキャンパス計画と建築計画(住みながら
学ぶ施設 14000 から 20000m2 程度)
エスキス時に用意するもの 図面としっかりした模型は毎回エスキス時に準備すること
プレゼンテーションのマテリアル 配置図、平立断図面、模型、イメージパース、ダイアグラム
2018年度後期妹島スタジオ
Lechの新しい暮らしを考える
オーストリアにLechという小さな街がある。アルプスに囲まれた自然豊かな街で、スキーリゾートとして有名な街である。スキーができる冬の4ヶ月間は観光客と短期的な従業員で街の人口は一気に膨れ上がり、街は活気づく。しかし、スキーシーズンの終わりとともに観光客も住民もみんな街を離れてしまうという問題を抱えている。また、地価の高騰、産業の偏りにより若い世代が街に戻ってこなくなってしまっている。このスタジオではLechの未来を考えていきたい。スキー観光だけに頼らない、新しい暮らしとそれを可能にする建築的な提案を考えることで、このLechという街をどうよくしていけるのか。Lechの歴史と文化、環境を踏まえた自由で新しいアイディアを期待している。
スケジュール
中間講評会まで
1.リサーチ、プログラムの設定
2.計画、設計
中間講評会後
3.具体的な計画、設計
4.プレゼンテーションの作成
規模
Lech周辺環境を含めた都市計画と建築計画
エスキス時に用意するもの
図面としっかりした模型は毎回エスキス時に準備すること
プレゼンテーションのマテリアル
平立断図面、模型、イメージパース、ダイアグラム
ーーーーーーーーー
Sejima studio / 2018 Second semester
A New Lifestyle in Lech
Lech is a small town in Austria, surrounded by the mountains of the Alps. The town is well known for its exclusive ski resort and beautiful scenery. During the four-months ski season, the tourists and short-term employees flourish the town. However at the end of each season, the town is abandoned by its temporary population. Furthermore, due to the rising land value and lack of variation in industries, young generations are no longer returning to the town. In this studio, we would like to re-think the future of Lech. How can lech not rely on its ski tourists, and be improved by a new lifestyle and architecture that makes this possible? We are looking forward to free and new ideas of architecture: respecting the history, culture and Environment of Lech.
Schedule
Towards Mid-review
1. Research, program development
2. Planning and design
After Mid-review
3. Detailed planning and design
4. Creating presentation materials
Project Scale
Urban planning and building planning of Lech, including surrounding areas.
Preparation for each studio-class
Drawings and physical models should be presented
Presentation material at review
Plan, Section, Elevation, Physical model, Perspective images, diagrams
2018年度前期妹島スタジオ
Lechの街と建築を考える
オーストリアにLechという小さな街がある。山に囲まれた街でスキー観光が盛んな街である。スキーという冬のみのレジャーの為、この街は特有の問題を抱えている。冬の間はスキー客と短期的な従業員で街の人口は一気に膨れ上がり、街は人で溢れる。しかし、冬が終わると街からは人がいなくなり、寂しい街になってしまう。このような状況を解決する建築的なアイディアを考えて街をよくしていきたい。Lechの環境を活かしながら自由で新しい街をかたちづくるアイディアを期待している。
スケジュール
半期を3つの期間に分けて各自で管理する
1.リサーチ、プログラムの設定
2.計画、設計
3.プレゼンテーションの作成
規模
Lech街全体と建築の計画
エスキス時に用意するもの
図面としっかりした模型は毎回エスキス時に準備すること
プレゼンテーションのマテリアル
平立断図面、模型、イメージパース
2017年度後期 妹島スタジオ
犬島を形作るアーカイブ
犬島という瀬戸内海にある小さな島について考えていく。前期の課題で、鈴木菜摘さんから人とものをアーカイブしていくことが提案された。個人の住んでいる場所や使っているものなどを保存していくことで、犬島の歴史が形作られていくというものであった。
来島した人がそのアーカイブを訪れることで、犬島の生きた歴史に触れることができる。アーカイブされているものは島民の身近なものであり、島民と来島者を繋ぐコミュニケーションツールにもなりえる。歴史を作ることに自分たちが関われる、そういう総体が風景を作っていく、ということは、何かこの小さなほとんど人がいなくなりそうな島を考えることによって、見つけられることなのかもしれないと思った。
後期はこの提案を発展させてほしい。なにをアーカイブするか、どのようなかたちでアーカイブしていくのか、それがどのように島民、来島者と関係していくのか。それらは自由に各自で設定してもらいたい。案によっては、具体的な設計をしてもらいたい。
スケジュール
半期を3つの期間に分けて各自で管理する
1.リサーチ、プログラムの設定
2.計画、設計
3.プレゼンテーションの作成
規模
犬島の全体に影響する計画
エスキス時に用意するもの
図面としっかりした模型は毎回エスキス時に準備すること
プレゼンテーションのマテリアル
実現できる精度の図面と大きな模型
犬島の概要
犬島は岡山県岡山市に属する瀬戸内海に浮かぶ小さな島。一周3.6kmの大きさで、歩きでも1時間で周れる島である。古くから良質の花崗岩(犬島みかげ)の産地として知られ、その産業の最盛期には島の人口は約5000人に膨れ上がった。また、1909年に銅の精錬所の操業が始まり、犬島はさらなるにぎわいを見せた。第一次大戦の終戦と銅価格の暴落により、わずか10年で操業が停止された。そして島の人口は徐々に減少し、今では50人以下になっている。平均年齢75歳の高齢・過疎化が著しく進んだ限界集落の島となっている。
このような歴史をたどった犬島には、独特の景観が広がっている。昔は建物で埋め尽くされていたが、時とともに緑に侵食されていき、朽ちた家屋と緑が混在している。石を取るために山を削ってできた窪地は、水がたまって池となり、島のあちこちに点在している。
公益財団法人福武財団の地域活性化活動の一環で、2009年に使われなくなっていた精錬所を改修した犬島精錬所美術館が開館した。その後、空き家を改修してギャラリーにする犬島「家プロジェクト」が始まった。アートと生活が混ざる、という新しいアートとの関わりを目指したプロジェクトである。現在はステイ計画というプロジェクトをはじめつつあり、定住にとらわれない新しい島との関わり方を模索している。
2017年度春学期
妹島和世スタジオ
妹島和世+松沢一応+御手洗龍
犬島をつくる
犬島という瀬戸内海にある小さな島について、これからどのような島になったら良いか考える。リサーチを行い、各自でプログラムを設定し、小さくても大きくても建築をつくることで、犬島の風景を新しくしていく提案をしてもらう。
例えば、住民の古い資料を各戸で開放してもらい、犬島の歴史を伝える図書館とする。軒先きが読書スペースで、居間がカフェ。そういうものが何戸かにある。集落を大きな図書館のようにとらえることもできる。本を借りて離れた海岸で読むということがおきてくると、だんだん島全体が図書館なのではないかと思えてくる。あるいは集落全体を、島内外の人がさまざまな形で滞在できる中長期滞在施設に変えてゆく計画はどうだろうか。みなで使える共同キッチンと共同浴場をつくり、道を整備し、空き家や倉庫を改装して宿泊室とし、港を作り、また自然を整備し、島の人たちの生活を助けつつ島外の人を受け入れてゆく、開かれた集落にする計画である。
いまある資源を活かし、新たなプログラムを考えることで島を良くしていきたい。これまでの時間の上に生まれる、犬島の新しい風景。そういうものを考えていきたい。
スケジュール
半期を3つの期間に分けて各自で管理する
1.リサーチ、プログラムの設定
2.計画、設計
3.プレゼンテーションの作成
規模
犬島の全体に影響する計画
エスキス時に用意するもの
図面としっかりした模型は毎回エスキス時に準備すること
ないとエスキスできません
プレゼンテーションのマテリアル
実現できる精度の図面と大きな模型
犬島の概要
犬島は岡山県岡山市に属する瀬戸内海に浮かぶ小さな島。一周3.6kmの大きさで、歩きでも1時間で周れる島である。
古くから良質の花崗岩(犬島みかげ)の産地として知られ、その産業の最盛期には島の人口は約5000人に膨れ上がった。また、1909年に銅の精錬所の操業が始まり、犬島はさらなるにぎわいを見せた。第一次大戦の終戦と銅価格の暴落により、わずか10年で操業が停止された。そして島の人口は徐々に減少し、今では50人以下になっている。平均年齢75歳の高齢・過疎化が著しく進んだ限界集落の島となっている。
このような歴史をたどった犬島には、独特の景観が広がっている。昔は建物で埋め尽くされていたが、時とともに緑に侵食されていき、朽ちた家屋と緑が混在している。石を取るために山を削ってできた窪地は、水がたまって池となり、島のあちこちに点在している。
公益財団法人福武財団の地域活性化活動の一環で、2009年に使われなくなっていた精錬所を改修した犬島精錬所美術館が開館した。その後、空き家を改修してギャラリーにする犬島「家プロジェクト」が始まった。アートと生活が混ざる、という新しいアートとの関わりを目指したプロジェクトである。現在はステイ計画というプロジェクトをはじめつつあり、定住にとらわれない新しい島との関わり方を模索している。