IUI展2024-2025「異なるからだたち」

2025.02.25

横浜国立大学大学院都市イノベーション学府IUI展2024-2025を開催いたします。このイベ ントでは、3日間にわたって都市イノベーション学府(IUI)に所属する学生の研究発表や、 外部ゲストを迎えたレクチャーを開催します。今年度のテーマは「異なるからだたち」です。からだの差異は、ときに互いを隔て、ときに魅了します。異なるからだたちが出会うことで、新たな関係が生まれる場を目指します。

【日程】
2025年2月27日(木)〜2025年3月1日(土)
【会場】
横浜国立大学IUIパワープラントホール(全学共用棟B【(N7-2)】)とオンライン(ZOOM)
横浜国立大学へのアクセス
【参加登録】
対面、オンライン共に要登録 :登録フォーム

【企画】
①ゲストレクチャー「ザツゼンに生きる」
3月1日(土)13:00~15:30 横浜国立大学IUIパワープラントホール
ゲスト:鈴木励滋
1998年から、横浜市旭区の広大な団地の中にある、劇場のような地域作業所「喫茶カプカプ」で所長を務め(昨年退任し、現在は別の事業所で活動)、2012年からは、さまざまな障害福祉施設でアーティストとのワークショップをオーガナイズしてきた。その実践をもとにした経験と思考のレクチャー。

②領域横断ゼミ
2月27日(木)~3月1日(土)10:00~12:00(28日のみ15:00〜17:00) 会場:ZOOM
都市イノベーション学府の修了生による修了研究の発表を行います。その後、専攻の異なる学生同士で領域をまたいだ議論を広く展開します。

発表者
・2月27日(木)10:00-12:00「異なるからだと運動」
黒田涼太(建築系)「モーションキャプチャーを用いた運動時のヒトに対する見かけの風速の推定と温熱快適性の評価」​​
高階寛之(都市基盤系)​​​「コンクリート製浮体式洋上風力発電の浮体-タワー接合部での疲労挙動の推定」 
昌子叶(​​​​Y-GSA)「『空間言語』共同体を紡ぐ建築──知覚する世界と共同体」 
野崎丈樹(Y-GSC)「​​​​刻む/数える/ノる──リズムと身体の対抗的共振」
田中遼太郎(建築系)「近代までに形成された谷戸の景観要素の残存度に関する研究──横浜市釜利谷地区・永田地区をケーススタディとして──」
​​
・2月28日(金)15:00-17:00「異なる空間、からだたち」
伊東陽菜(地域社会系)​​​​「限界ニュータウン再生事業における実践知の構築と成果── 企業との連携をはかる上郷ネオポリスの「場の理論」に着目して」
小山萌絵(地域社会系)「住民-市民運動の「成功/失敗」をめぐる評価の再考──「国立の町づくりを考える会」の記憶がもたらす「効果」に着目して​」
篠原優太(都市基盤系)「​​沿岸域の固有光学特性に基づく衛星観測データ同化モデルの開発と河川負荷量算定への応用​​」
​​渡邉薫(都市基盤系)「沿岸海域のための大気海洋結合系放射伝達モデルの改良」

・3月1日(土)10:00-12:00「異なるからだと変異」
鋪田今日子(地域社会系)「​​連帯と交渉の「鍋」──ペルー・リマ市の周縁部における食支援活動を事例に」
朝妻貴徳(Y-GSA)「運動的構造の建築」
柳澤美佳(Y-GSA)「​​立体概念の創造に関する研究​​」
デュリス・ガブリエル(Y-GSC)​​「魔法少女のを問う──魔法少女アニメの変身シーンにおけるジェンダー • トランジションのクィア • リーディング (Queering)​​」
米川俊亮(Y-GSC)「​​非人間と混染する:音声-身体表現と地理学的想像力​​」

【備考】
・すべてのイベントで参加登録が必要です。登録フォーム
・定員を大幅に超える応募があった場合は登録締切の可能性があります。ご了承ください。
・お問い合わせ先 IUI展企画委員会 (gmail:iuiexhibitionfrom2015@gmail.com )

【関連リンク】
横浜国立大学大学院都市イノベーション学府・研究院(IUI)
IUI展示・領域横断活動アーカイブ
IUI展公式X(旧twitter)

ポスター作成:相嵜颯、柴山陽生(Y-GSC)
2024年度実行委員:宮本義直、池田凜太朗、羽渕徹
監修:中川克志(Y-GSC)、辻大和(地域社会系)

企画:IUI展企画委員会
主催:IUI展企画委員会/横浜国立大学都市イノベーション学府・研究院(IUI)